職場のあんぜんサイト

  1. ホーム
  2. 化学物質のリスクアセスメント実施支援

化学物質のリスクアセスメント実施支援

目次

労働安全衛生法による化学物質のリスクアセスメントについて

平成28年6月1日、労働安全衛生法が改正され、SDS交付義務の対象となる物質(※平成30年3月1日時点で673物質)について事業場におけるリスクアセスメントが義務付けれらました。
業種、事業場規模にかかわらず、対象となる化学物質の製造・取扱いを行うすべての事業場が対象となります。
製造業、建設業だけでなく、清掃業、卸売・小売業、飲食店、医療・福祉業など、さまざまな業種で化学物質を含む製品が使われており、労働災害のリスクがあります。
労働災害低減のため、義務付けられている対象物質のみならず、対象物質に当たらない場合でも、リスクアセスメントを行うよう努めましょう。

【化学物質のリスクアセスメントの概要】

  1. リスクアセスメントの対象事業者
    労働安全衛生法に基づくリスクアセスメントは、SDS交付義務対象物質を製造する事業者だけではなく、取り扱う事業者も対象となっています。そのため、化学メーカーなどのいわゆる第2次産業に該当する事業者だけではなく、サービス業などのいわゆる第3次産業に該当する事業者も、SDS交付義務対象物質を取扱っている場合はリスクアセスメントの対象事業者となります。
  2. 対象となるリスク
    労働安全衛生法に基づくリスクアセスメントにおいては、設備・機器の爆発や引火などのおそれ(化学物質の危険性に基づくリスク)と、労働者の健康に悪影響をおよぼすおそれ(化学物質の有害性に基づくリスク)の両方がリスクアセスメントの対象となります。
  3. リスクアセスメントとは
    労働安全衛生法では、化学物質などによる危険性・有害性を特定し、その特定された危険性・有害性に基づくリスクを見積もることに加え、リスクの見積もり結果に基づいてリスク低減措置(リスクを減らす対策)の内容を検討する一連の流れをリスクアセスメントと定義しています。
  4. リスクの見積もり方
    化学物質の危険性のリスクを見積もる場合、爆発や引火が生じたときの被害の大きさとその発生確率からリスクを見積もる方法などが知られています。一方、化学物質の有害性を見積もる場合、作業場の気中濃度を測定し、リスクアセスメント対象物質のばく露限界値と比較する方法(実測法)によりリスクを見積もることができます。また、実測法が難しい場合などでは、気中濃度を推定し、ばく露限界値と比較する方法(推定法)などによりリスクを見積もることができます。どの手法でリスクを見積もるかについては、事業者にて判断する必要があります。

リスクアセスメントの詳細についてはリンクのファイルを確認してください。
化学物質を取扱う事業場の皆さまへ「労働災害を防止するためリスクアセスメント を実施しましょう」

※平成30年7月1日より10物質が表示・通知義務対象物質に追加されました。
 表示・通知義務対象物質の追加等(平成30年7月施行)

リスクアセスメント支援ツール

化学物質のリスクアセスメントを支援するため、厚生労働省では様々な支援ツールを作成し公開しています。また、厚生労働省以外でも、国内外の研究機関が様々なリスクアセスメント支援ツールを開発し、公開しております。リスクを見積もる方法や支援ツールは様々あり、ツールの利用は必須ではありませんが、各ツールの特色や作業内容、事業場の状況などを考慮した上で、適切なツールを取り入れて、リスクの見積もりに役立てて下さい。なお、各ツールでは主にリスクを見積もることを支援しているため、ツールでリスクを見積もった後は見積もった結果に基づいてリスク低減措置の内容の検討が必要となります。

<厚生労働省作成のツール>

名称
(リンクをクリックすると概要説明に移動します)
対象 特色 マニュアル・
参考
ツールへの
リンク
厚生労働省版コントロール・バンディング 有害性 ILO(国際労働機関)が中小企業向けに作成した作業者の安全管理のための簡易リスクアセスメントツールをわが国で簡易的に利用できるように厚生労働省がWeb システムとして改良、開発したもの。液体・粉体作業用と主に粉じん則に定める粉じん作業用の2つのシステムあり。化学物質の有害性情報、取扱い物質の揮発性・飛散性、取扱量から簡単にリスクの見積もりが可能。
平成31年3月から、「液体・粉体作業」でもハザードレベルとして許容濃度を選択することが可能になりました。
【初級】
爆発・火災等のリスクアセスメントのためのスクリーニング支援ツール 危険性 化学物質や作業に潜む代表的な危険性やリスクを簡便に「知る」ことに着目した支援ツール。ガイドブックでは、化学物質の危険性に関する基本的な内容に加え、代表的なリスク低減対策についても整理されているため、教科書として危険性に関する基礎を学ぶことが可能。
【初級】
作業別モデル対策シート 有害性 主に中小規模事業者など、リスクアセスメントを十分に実施することが難しい事業者を対象に、専門性よりも分かりやすさや簡潔さを優先させ、チェックリスト、危険やその対策を記載したシート。リスクレベルは考慮せずに作業毎に代表的な対策を記載。平成31年3月に粉じん作業を中心に拡充、更新を行った。
【初級】
-
CREATE-SIMPLE
(クリエイト・シンプル)
有害性
   ・
危険性
サービス業や試験・研究機関などを含め、あらゆる業種の化学物質取扱事業者に向けた簡易なリスクアセスメントツール。取扱い条件(取扱量、含有率、換気条件、作業時間・頻度、保護具の有無等)から推定したばく露濃度とばく露限界値(またはGHS区分情報)を比較する方法。 平成31年3月に、経皮吸収による健康リスクと危険性のリスクを同時に見積もることが可能となりました。
【初級】
検知管を用いた化学物質のリスクアセスメントガイドブック 有害性 簡易な化学物質の気中濃度測定法のひとつである検知管を用いたリスクアセスメント手法のガイドブック。SDS交付義務対象物質のうち検知管で検知可能な化学物質の一覧や検知管の原理などについても整理されている。Microsoft Excelを活用した評価ツールに測定結果を入力することで、簡便にリスクの見積もりが可能。
【中級】
リアルタイムモニターを用いた化学物質のリスクアセスメントガイドブック 有害性 簡易な化学物質の気中濃度測定法のひとつであるリアルタイムモニターを用いたリスクアセスメント手法のガイドブック。リアルタイムモニターの活用事例やSDS交付義務対象物質のうちリアルタイムモニターで検知可能な化学物質の一覧やリアルタイムモニターの原理などについても整理されている。Microsoft Excelを活用した評価ツールに測定結果を入力することで、簡便にリスクの見積もりが可能。
改訂第2版では、発展編(リアルタイムモニターを用いた混合物の評価)を追加。
【中級】
業種別のリスクアセスメントシート 有害性 化学物質を取り扱う3業種の具体的な作業と代表的取扱い物質を反映したリスクアセスメント支援シート(中小規模事業場での使用を前提)。
【中級】
工業塗装
オフセット印刷
グラビア印刷
めっき
(共通)

<厚生労働省以外の研究機関等で開発された支援ツール>

名称 対象 特色 マニュアル・
参考
ツールへの
リンク
安衛研 リスクアセスメント等実施支援ツール 危険性 主に化学プラント・設備における火災や爆発、漏えい、破裂などのプロセス災害を防止することを目的としたリスクアセスメント等の進め方を厚生労働省の指針に沿ってまとめたツール。
スクリーニング支援ツールよりも精緻なリスクアセスメントを実施することが可能(一定の専門知識を要する)。
【中~上級】
ECETOC TRA 有害性 欧州REACHに基づく化学物質の登録を支援するために開発された、定量的なリスクアセスメントが可能なリスクアセスメント支援ツール。欧州化学物質生態毒性および毒性センター(ECETOC)が開発。
【上級】
独EMKG定量式リスクアセスメントツール 有害性 ドイツ労働安全衛生研究所(BAuA)が提供するリスクアセスメントツール。
【中級】
有害性(ばく露のみ) 上記EMKG 2.2から吸入ばく露評価パートを抽出した、簡易な吸入ばく露評価が可能なリスクアセスメント支援ツール。
※本支援ツールはばく露評価ツールのため、別途、有害性について考慮する必要があります。
※CMR物質(発がん性、変異原性及び生殖毒性があるとされる物質)の使用には適していませんので、ご留意ください。
【初級】

※【初級】【中級】【上級】は専門的な知識や詳細物質情報・作業情報の要否に関する目安です。
 【初級】━専門知識少・簡易情報で実施可━【中級】━専門知識・詳細情報必要━【上級】

リスクアセスメント実施・低減対策検討の支援

リスクアセスメント選択の手順(参考)
  • リスクアセスメント実施の考え方についてフローチャートで一例を示しています。
リスクアセスメント実施レポート(結果記入シート)excel
  • コントロールバンディング等、実施したリスクアセスメントの結果とリスク低減対策等を記載できるシートです。リスクアセスメント結果のまとめ方に規定はありませんが、一例としてご利用下さい。
  • 従業員への周知のための資料としても利用可能です。

関連ページ

職場のあんぜんサイト(安全衛生に関する総合情報)
厚生労働省
<主に労働安全衛生法、リスクアセスメント等に関する情報> <主にリスクアセスメント実施における事例・情報>