
安全衛生のキーワードで関心が高いものについて解説しています。
						危険予知訓練は、作業や職場にひそむ危険性や有害性等の危険要因を発見し解決する能力を高める手法です。ローマ字のKYTは、危険のK、予知のY、訓練(トレーニング)のTをとったものです。
危険予知訓練は、もともと住友金属工業で開発されたもので、中央労働災害防止協会が職場のさまざまな問題を解決するための手法である問題解決4ラウンド法と結びつけ、さらにその後、旧国鉄の伝統な安全確認手法である指差し呼称を組み合わせた「KYT4ラウンド法」としたものが標準とされています。
KYTの基礎手法であるKYT基礎4ラウンド法による危険予知訓練の進め方は、次表のとおりです。
| ラウンド | 危険予知訓練の 4ラウンド  | 
						危険予知訓練の進め方 | 
|---|---|---|
| 1R | どんな危険がひそんでいるか | イラストシートの状況の中にひそむ危険を発見し、危険要因とその要因がひきおこす現象を想定して出し合い、チームのみんなで共有する。 | 
| 2R | これが危険のポイント | 発見した危険のうち、これが重要だと思われる危険を把握して○印、さらにみんなの合意でしぼりこみ、◎印とアンダーラインをつけ「危険のポイント」とし、指差し唱和で確認する | 
| 3R | あなたならどうする | ◎印をつけた危険のポイントを解決するにはどうしたらよいかを考え、具体的な対策案を出し合う | 
| 4R | 私達はこうする | 対策の中からみんなの合意でしぼりこみ、※印をつけ「重点実施項目」とし、それを実践するための「チーム行動目標」を設定し、指差し唱和で確認する | 
イラストシート、模造紙、赤黒マジックインキを準備する。


チームは、一人ひとりが意見を出しやすいように5人~6人を標準とする。
リーダー(司会・進行)と書記を決める。必要に応じて、レポート係、発表者、コメント係などを決める。
リーダーは、チームのメンバーに、危険予知訓練は危険予知の能力を高め、労働災害を防止するために有効であることを説明し、メンバー全員の積極的な発言を求める。
リーダーは、イラストシートの状況を説明し、この中にどんな危険がひそんでいるかを問いかける。
メンバーは、気付いた危険を以下のように発言する。
書記は、発言を模造紙に記入する。
リーダーは、1Rで出された危険のうち、チームにとって「問題のある重要な危険性は何か」を問いかける。
メンバーは、重要と思う項目の「No」を発言する。書記は、「赤」で「No」に○印を付ける。
みんなの合意で、「対策に緊急を要するもの、重大事故となる可能性のあるもの(危険のポイント)」を1~2項目にしぼり込む。書記は、「赤」で◎印とアンダーラインを付ける。
リーダーのリードで「危険のポイント」を指差し唱和する。
リーダーは、「危険のポイント」について、それを予防したり、防止したりするのに「あなたならどうする」と問いかける。
メンバーは、具体的で実効可能な対策を「~する」と発言する。書記は模造紙に記入する。
リーダーは、メンバーから各3項目程度の対策を出させる。
							
リーダーは、3Rで出された対策のうち、チームとして「必ず実施しよう」という対策は何かと問いかける。
みんなの合意で「重点実施事項(各1項目)」にしぼり込む。書記は「赤」で※印とアンダーラインを付ける。
リーダーは、メンバーにはかって、全員の合意で「チーム行動目標(各1項目)」を決める。
「チーム行動目標」をリーダーのリードで指差し唱和で確認する。
リーダーはメンバーにはかって、重点実施項目に関連して実際に現場で確認する指差し呼称項目を全員の合意で決める。
リーダーのリードで指差し呼称項目を3回指差し唱和で確認する。
タッチ・アンド・コールを行ってKYTをしめくくる。