職場のあんぜんサイト

安全衛生キーワード(用語集)

安全衛生のキーワードで関心が高いものについて解説しています。

熱中症

1 熱中症とは

「熱中症」は、高温多湿な環境下において、体内の水分及び塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、循環調節や体温調節などの体内の重要な調整機能が破綻するなどして発症する障害の総称であり、めまい・失神、筋肉痛・筋肉の硬直、大量の発汗、頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感、意識障害・痙攣・手足の運動障害、高体温等の症状が現れます。軽症であれば涼しいところで横になり、水分・塩分を補給することで回復しますが、重症になると医療機関への搬送が必要となり、場合によっては命に関わることもあります。

2 熱中症の症状と分類

熱中症にはさまざまな症状が現れますので、それぞれに病名がつけられています。

[1]熱失神(T度、軽症)

体温を下げるために皮膚血管の拡張反応が生じることにより、脳への血流が一時的に減少するために生ずる立ちくらみのことをいいます。

[2]熱けいれん(T度、軽症)

汗で失われた塩分を補給できないことにより、血中の塩分濃度が低下することにより生じる筋肉のこむら返りや筋肉の痛みのことです。

[4]熱疲労(U度、中等症)

脱水が進行して、全身のだるさや集中力の低下した状態をいい、頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐などが起こります。放置しておくと、致命的な「熱射病」に至ります。

[4]熱射病(V度、重症)

体温の上昇のために中枢機能に異常をきたした状態で、中枢神経症状や腎臓・肝臓機能障害、さらには血液凝固異常まで生じることがあります。高体温、意識障害、呼びかけや刺激への反応が鈍い、言動が不自然、ふらつく、などの症状がみられます。

熱中症は、重症度に応じてT度(軽症)、U度(中等症)、V度(重症)に分けられます。T度(軽症)は基本的に現場での対処が可能とされており、水分・塩分を適切に補給し、涼しいところで横になるなどの方法で回復することが多いとされていますが、U度(中等症)は重症化の可能性があるため、医療機関への受診が必要とされています。さらにV度(重症)では救急搬送が必要で、命に関わることもあります。

熱中症の症状と分類の表

3 熱中症の予防対策

(1)作業環境管理

  • 作業場所にWBGT指数計を設置し、作業中の暑さ指数(WBGT)を把握すること。
  • 発熱体と高温環境下での作業場所(以下単に「作業場所」という。)の間に熱を遮ることのできる遮へい物等を設けること。屋外作業においてはできるだけ直射日光を遮ることができる簡易な屋根等を設けること。
  • 作業場所に適度な通風や冷房を行うための設備を設けること。また、作業中は、適宜、散水等を行うこと。
  • 作業場所に氷、冷たいおしぼり、作業場所の近隣に水風呂、シャワー等身体を適度に冷やすことのできる物品、設備等を設けること。
  • 作業場所の近隣に冷房室や日陰などの涼しい休憩場所を設けること。休憩場所は横になることができる広さを確保すること。
  • 作業場所にスポーツドリンクを備え付ける等水分や塩分が容易に補給できるようにすること。

(2)作業管理

  • 測定されたWBGT値を作業内容および暑熱馴化の有無によるWBGT基準値と照合し、基準値を超える場合には作業休止や作業時間短縮、休憩時間延長等の対応を行うこと。
  • 熱を吸収、保熱しやすい服装は避け、吸湿性、通気性の良い服装にすること。
  • 直射日光下では通気性の良い帽子等をかぶらせること。
  • 計画的に暑熱順化期間を設けるなどの方法により、作業者が暑熱順化した状態にすること。

(3)健康管理

  • 直近の健康診断等の結果に基づき、適切な健康管理、適正配置等を行うこと。
  • 労働者の睡眠時間、栄養指導等日常の健康管理について指導を行うこと。必要に応じ健康相談を行うこと。
  • 作業開始前に労働者の健康状態を確認すること。また、あらかじめ作業場所を確認しておき、作業中は巡視を頻繁に行い、声をかけるなどして労働者の健康状態を確認すること。複数作業においては、労働者にお互いの健康状態について留意するようにさせること。
  • 労働者に対し、水分や塩分の補給等必要な指導を行うこと。
  • 休憩場所に体温計を置き、休憩時間などに測定させることが望ましいこと。

(4)労働衛生教育

  • 高温環境下における作業を行う際には、作業を管理する者及び作業者に対し、熱中症に関する労働衛生教育を行うこと。その場合、「熱中症の症状」、「熱中症の予防方法」、「緊急時の救急措置」、「熱中症の事例」を含むことが望ましい。

(5)救急措置

  • 緊急連絡網をあらかじめ作成し、関係者に周知すること。また、病院、診療所等の所在地、連絡先を把握しておくこと。
  • 少しでも熱中症の症状が見られた場合は、救急措置として涼しいところで身体を冷し、水分および塩分の補給を行うこと。また、必要に応じ医師の手当を受けさせること。

4 関連資料(通達、参考HP等)