職場のあんぜんサイト

  1. ホーム
  2. 労働災害事例
  3. 労働災害事例(検索結果詳細)

労働災害事例

ミキシングプラントのドラム内清掃中に攪拌翼に巻き込まれた

ミキシングプラントのドラム内清掃中に攪拌翼に巻き込まれた
業種 その他の建設業
事業場規模 1〜4人
機械設備・有害物質の種類(起因物) その他の建設機械等
災害の種類(事故の型) はさまれ、巻き込まれ
建設業のみ 工事の種類
災害の種類
被害者数
死亡者数:1人 休業者数:0人
不休者数:0人 行方不明者数:0人
発生要因(物) 防護措置・安全装置の欠陥
発生要因(人) 職場的原因
発生要因(管理) 安全措置の不履行

No.101672

発生状況

 地盤改良工事現場において、現場内に設けられたミキシングプラントを用いて、地面を掘削しながらセメントミルクを注入し、土とセメントミルクを混ぜ合わせていた。
 地盤改良工事は、作業者4名で行っていた。午前中に予定していた作業を終了し、直ちに後片付けを開始した。作業者A(被災者)は、ミキシングプラントのドラム内を清掃するため、作業者Bに手で合図してからドラム内に入った。作業者Cは、地盤改良機のアタッチメントを外して、片付け始めた。作業者Dは、現場に置かれていた貯水槽の片付けを始めた。貯水槽には水が入っており、水を抜くために操作盤のボタンを押した。ところが、押したのは貯水槽の水を抜くポンプのボタンではなく、ドラムの攪拌翼の起動ボタンだった。ボタン操作後すぐに、ドラムの攪拌翼が回転し始めた。作業者Dは、ドラムの方から異音が聞こえたので確認したところ、作業者Aがドラム内で横たわっているのを発見した。

原因

 安全に作業を行うための作業手順を定めずに作業を行わせたこと
 ミキシングプラントの電源を入れたまま清掃作業を行ったこと
 ミキシングプラントの操作盤にロックアウトキーを設けていなかったこと
 清掃作業は電源を切って作業することや、ロックアウト方式について、作業者に指示しなかったこと
 ポンプの起動ボタンと攪拌翼の起動ボタンが同じ形状・同じ色ですぐ横に並んでいたこと

対策

 元方事業者は、関係事業者に仕事を請け負わせるに当たって、仕事の内容とともに、安全上の留意点を情報提供すること(特に、危険な機械装置について技術的な指導を行うこと)
 事業者は、元方事業者からの情報を参考に、安全に作業を行うための?対策や作業方法を定めること
 定めた作業手順や保護具の着用などについて、作業者に指示(教育)すること。その際、日本語のコミュニケーションが難しい作業者には、母国語や分かりやすい日本語を用いるなど、理解できるまで教育すること
 攪拌翼の起動ボタン(または操作盤の扉)には、ロックアウトキーを付けることができるようにすること
 ロックアウト方式について作業者に教育すること。元方事業者は関係事業場に対して、ロックアウト方式について教育するように指導すること