プロパンガス利用の熱風循環炉内で爆発

業種 | 自動車・同付属品製造業 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
事業場規模 | 30〜99人 | |||||
機械設備・有害物質の種類(起因物) | 可燃性のガス | |||||
災害の種類(事故の型) | 爆発 | |||||
被害者数 |
|
|||||
発生要因(物) | 老朽、疲労、使用限界 | |||||
発生要因(人) | 危険感覚 | |||||
発生要因(管理) | 不意の危険に対する措置の不履行 |
No.100135
発生状況
この災害は、アルミホイールの粉体樹脂静電気塗装等の工程において、アルミホイールを熱風循環炉で乾かす作業で爆発が発生したものである。アルミホイールの洗浄から塗装までの工程は、アルミホイールを前処理装置で洗浄する→洗浄したアルミホイールを熱風循環炉で乾燥させる→乾燥したアルミホイールを塗装ロボットで粉体樹脂静電気塗装を行う→塗装したアルミホイールを再度熱風循環炉で加熱することになっている。
災害発生当日、午前8時30分より、通常の作業を開始したが、熱風循環炉の出口上部付近から、結露による水漏れがあり、課長と作業員1名が点検の結果、炉上部の結露によると判断し、炉上部の水漏れの拭き取り作業を行った。
午前9時頃、課長と点検を行った作業員が熱風循環炉の起動スイッチを入れた。
午前9時50分頃、熱風循環炉で爆発が起こり、その爆風により炉の出口前など近くにいた作業員3名が負傷した。
原因
この災害の原因としては次のようなことが考えられる。1 プロパンガスが不完全燃焼の状態にあったこと | |
(1)熱源のプロパンガスの供給圧力が、設定値の1.25倍になっていたこと。 (2)完全燃焼に必要な空気の70%しか空気が供給されていなかったこと。 |
|
2 センサーの機能が不十分であったこと 失火センサー等の安全装置は、失火を検出し燃焼を自動停止させるもので、燃焼不良の場合には機能しないものであった。 3 安全管理体制の不備等があったこと |
|
(1)安全管理責任者が明確でない等安全管理体制が不備であったこと。 (2)作業手順が整備されていなかったこと。 (3)作業者に対する安全衛生教育が不足していたこと。 |
対策
この災害は、アルミホイールの粉体樹脂静電気塗装等の工程において、アルミホイールを熱風循環炉で乾かす作業で発生したものであるが、同種災害の防止のためには次のような対策の徹底が必要である。1 乾燥炉の正常な運転を維持すること | |
(1)定常燃焼状態とするように、熱源のプロパンガスの供給減圧弁を調整しておくこと。 (2)吸気口の目づまりの除去等空気供給系統の点検整備を行うこと。 (3)運転中は、常に燃焼状態の監視を行うこと。また、自動的に燃焼運転が停止する機能を設けること。 |
|
2 安全管理体制の整備等を行うこと | |
(1)安全管理責任者の選任など安全管理体制の整備を行うこと。 (2)熱風循環炉の運転管理者や担当者が十分な知識、技能を確保できるよう教育し、権限の付与等を行うこと。 (3)定常運転時及び点検整備時等の作業手順を定めるとともに、関係者に対し教育を実施すること。 |