| ホーム > GHSモデル SDS情報 |
| 1.化学物質等及び会社情報 | |||
|---|---|---|---|
| 化学物質等の名称 | 4‐クロロ‐2‐メチルフェノール、(4-Chloro-2-methyl phenol) | ||
| 製品コード | 20A2221 | ||
| 会社名 | ○○○○株式会社 | ||
| 住所 | 東京都△△区△△町△丁目△△番地 | ||
| 電話番号 | 03-1234-5678 | ||
| 緊急時の電話番号 | 03-1234-5678 | ||
| FAX番号 | 03-1234-5678 | ||
| メールアドレス | |||
| 推奨用途及び使用上の制限 | 農薬(除草剤、防カビ剤)原料 | ||
| 2.危険有害性の要約 | |||
|---|---|---|---|
| GHS分類 | |||
| 分類実施日 | H21.3.27、政府向けGHS分類ガイダンス(H20.9.5版)を使用 | ||
| 物理化学的危険性 | 火薬類 | 分類対象外 |
|---|---|---|
| 可燃性・引火性ガス | 分類対象外 | |
| 可燃性・引火性エアゾール | 分類対象外 | |
| 支燃性・酸化性ガス類 | 分類対象外 | |
| 高圧ガス | 分類対象外 | |
| 引火性液体 | 分類対象外 | |
| 可燃性固体 | 分類できない | |
| 自己反応性化学品 | 分類対象外 | |
| 自然発火性液体 | 分類対象外 | |
| 自然発火性固体 | 区分外 | |
| 自己発熱性化学品 | 分類できない | |
| 水反応可燃性化学品 | 分類対象外 | |
| 酸化性液体 | 分類対象外 | |
| 酸化性固体 | 分類対象外 | |
| 有機過酸化物 | 分類対象外 | |
| 金属腐食性物質 | 分類できない | |
| 健康に対する有害性 | 急性毒性(経口) | 区分外 |
| 急性毒性(経皮) | 区分外 | |
| 急性毒性(吸入:ガス) | 分類対象外 | |
| 急性毒性(吸入:蒸気) | 分類できない | |
| 急性毒性(吸入:粉じん) | 区分3 | |
| 急性毒性(吸入:ミスト) | 分類対象外 | |
| 皮膚腐食性・刺激性 | 区分1 | |
| 眼に対する重篤な損傷・眼刺激性 | 区分1 | |
| 呼吸器感作性 | 分類できない | |
| 皮膚感作性 | 区分外 | |
| 生殖細胞変異原性 | 区分外 | |
| 発がん性 | 分類できない | |
| 生殖毒性 | 分類できない | |
| 特定標的臓器・全身毒性(単回ばく露) | 区分3(麻酔作用) | |
| 特定標的臓器・全身毒性(反復ばく露) | 分類できない | |
| 吸引性呼吸器有害性 | 分類できない | |
| 環境に対する有害性 | 水生環境急性有害性 | 区分1 |
| 水生環境慢性有害性 | 区分1 |
| ラベル要素 | |||
|---|---|---|---|
| 絵表示又はシンボル | ![]() ![]() ![]() | ||
| 注意喚起語 | 危険 | ||
| 危険有害性情報 | 吸入すると有毒 | ||
| 重篤な皮膚の薬傷・眼の損傷 | |||
| 重篤な眼の損傷 | |||
| 眠気及びめまいのおそれ | |||
| 水生生物に非常に強い毒性 | |||
| 長期的影響により水生生物に非常に強い毒性 | |||
| 注意書き | |||
| 【安全対策】 | |||
| 屋外又は換気の良い区域でのみ使用すること。 | |||
| 粉じん、蒸気、ヒューム、スプレーを吸入しないこと。 | |||
| 取扱い後はよく手を洗うこと。 | |||
| 適切な保護手袋、保護衣を着用すること。 | |||
| 適切な保護眼鏡、保護面を着用すること。 | |||
| 環境への放出を避けること。 | |||
| 【応急措置】 | |||
| 吸入した場合、被災者を新鮮な空気のある場所に移動し、呼吸しやすい姿勢で休息させること。 | |||
| 吸入した場合、医師に連絡すること。 | |||
| 飲み込んだ場合、口をすすぐこと。無理に吐かせないこと。 | |||
| 皮膚又は毛に付着した場合、直ちに、汚染された衣類をすべて脱ぎ又は取り除くこと。皮膚を流水又はシャワーで洗うこと。 | |||
| 汚染された衣類を再使用する前に洗濯すること。 | |||
| 皮膚に付着した場合、眼に入った場合、飲み込んだ場合、吸入した場合は、直ちに医師に連絡すること。 | |||
| 眼に入った場合、水で数分間注意深く洗うこと。次に、コンタクトレンズを着用していて容易に外せる場合は外すこと。その後も洗浄を続けること。 | |||
| 吸入した場合、気分が悪い時は医師に連絡すること。 | |||
| 漏出物は回収すること。 | |||
| 【保管】 | |||
| 容器を密閉して換気の良い場所で保管すること。 | |||
| 施錠して保管すること。 | |||
| 【廃棄】 | |||
| 内容物、容器を都道府県知事の許可を受けた専門の廃棄物処理業者に業務委託すること。 | |||
| 国・地域情報 | |||
| 3.組成及び成分情報 | |||
|---|---|---|---|
| 化学物質 | |||
| 化学名又は一般名 | 4-クロロ-2-メチルフェノール | ||
| 別名 | 4‐クロロ‐o‐クレゾール、(4-Chloro-o-cresol)、p‐クロロ‐o‐クレゾール、(p-Chloro-o-cresol) | ||
| 分子式 (分子量) | C7H7ClO(142.58) | ||
| 化学特性 (示性式又は構造式) | ![]() | ||
| CAS番号 | 1570-64-5 | ||
| 官報公示整理番号(化審法・安衛法) | (3)-900 | ||
| 分類に寄与する不純物及び安定化添加物 | データなし | ||
| 濃度又は濃度範囲 | 100% | ||
| 4.応急措置 | |||
|---|---|---|---|
| 吸入した場合 | 被災者を新鮮な空気のある場所に移動し、呼吸しやすい姿勢で休息させること。 | ||
| 直ちに医師に連絡すること。 | |||
| 皮膚に付着した場合 | 直ちに、汚染された衣類をすべて脱ぐこと、又は取り去ること。 | ||
| 皮膚を流水またはシャワーで洗うこと。 | |||
| 汚染された衣類を再使用する前に洗濯すること。 | |||
| 直ちに医師に連絡すること。 | |||
| 目に入った場合 | 水で数分間注意深く洗うこと。次に、コンタクトレンズを着用していて容易に外せる場合は外すこと。その後も洗浄を続けること。 | ||
| 直ちに医師に連絡すること。 | |||
| 飲み込んだ場合 | 口をすすぐこと。無理に吐かせないこと。 | ||
| 直ちに医師に連絡すること。 | |||
| 予想される急性症状及び遅発性症状 | 吸入 : 咳、息苦しさ、息切れ、咽頭痛、 灼熱感。 | ||
| 皮膚 : 皮膚熱傷、痛み、発赤。 | |||
| 眼 : 痛み、発赤、重度の熱傷。 | |||
| 経口摂取 : 腹痛、灼熱感、ショックまたは虚脱、咽頭痛。 | |||
| 最も重要な兆候及び症状 | 肺水腫の症状は 2~3 時間経過するまで現われない場合が多く、安静を保たないと悪化する。したがって、安静と経過観察が不可欠である。 | ||
| 応急措置をする者の保護 | データなし | ||
| 医師に対する特別注意事項 | データなし | ||
| 5.火災時の措置 | |||
|---|---|---|---|
| 消火剤 | 水噴霧、泡消火剤、粉末消火剤、炭酸ガス、乾燥砂類 | ||
| 使ってはならない消火剤 | 棒状放水 | ||
| 特有の危険有害性 | 熱、火花及び火炎で発火するおそれがある。 | ||
| 激しく加熱すると燃焼する。 | |||
| 火災時に刺激性、腐食性及び毒性のガスを発生するおそれがある。 | |||
| 特有の消火方法 | 危険でなければ火災区域から容器を移動する。 | ||
| 安全に対処できるならば着火源を除去すること。 | |||
| 消火を行う者の保護 | 適切な空気呼吸器、防護服(耐熱性)を着用する。 | ||
| 6.漏出時の措置 | |||
|---|---|---|---|
| 人体に対する注意事項、保護具および緊急措置 | 全ての着火源を取り除く。 | ||
| 直ちに、全ての方向に適切な距離を漏洩区域として隔離する。 | |||
| 関係者以外の立入りを禁止する。 | |||
| 密閉された場所に立入る前に換気する。 | |||
| 環境に対する注意事項 | 環境中に放出してはならない。 | ||
| 回収・中和 | 漏洩物を掃き集めて空容器に回収し、後で廃棄処理する。 | ||
| 封じ込め及び浄化方法・機材 | 水で湿らせ、空気中のダストを減らし分散を防ぐ。 | ||
| 二次災害の防止策 | すべての発火源を速やかに取除く(近傍での喫煙、火花や火炎の禁止)。 | ||
| プラスチックシートで覆いをし、散乱を防ぐ。 | |||
| 7.取扱い及び保管上の注意 | |||
|---|---|---|---|
| 取扱い | |||
| 技術的対策 | 『8.ばく露防止及び保護措置』に記載の設備対策を行い、保護具を着用する。 | ||
| 局所排気・全体換気 | 『8.ばく露防止及び保護措置』に記載の局所排気、全体換気を行う。 | ||
| 安全取扱い注意事項 | 屋外又は換気の良い区域でのみ使用すること。 | ||
| 粉じん、蒸気、ヒューム、スプレーを吸入しないこと。 | |||
| 取扱い後はよく手を洗うこと。 | |||
| 皮膚と接触しないこと。 | |||
| 眼に入れないこと。 | |||
| 接触回避 | データなし | ||
| 保管 | |||
| 技術的対策 | 特別に技術的対策は必要としない。 | ||
| 混触危険物質 | データなし | ||
| 保管条件 | 酸化剤から離して保管する。 | ||
| 容器を密閉して換気の良い場所で保管すること。 | |||
| 施錠して保管すること。 | |||
| 容器包装材料 | データなし | ||
| 8.ばく露防止及び保護措置 | |||
|---|---|---|---|
| 管理濃度 | 未設定 | ||
| 許容濃度 (ばく露限界値、生物学的ばく露指標) | |||
| 日本産衛学会(2007年版) | 未設定 | ||
| ACGIH(2007年版) | 未設定 | ||
| 設備対策 | この物質を貯蔵ないし取扱う作業場には洗眼器と安全シャワーを設置すること。 | ||
| 作業場には全体換気装置、局所排気装置を設置すること。 | |||
| 保護具 | |||
| 呼吸器の保護具 | 適切な呼吸器保護具を着用すること。 | ||
| 手の保護具 | 適切な保護手袋を着用すること。 | ||
| 眼の保護具 | 適切な眼の保護具を着用すること。 | ||
| 皮膚及び身体の保護具 | 適切な保護衣を着用すること。 | ||
| 衛生対策 | 取扱い後はよく手を洗うこと。 | ||
| 9.物理的及び化学的性質 | |||
|---|---|---|---|
| 物理的状態 | |||
| 形状 | 固体 | ||
| 色 | 白色~淡黄色 | ||
| 臭い | 弱い特異臭 | ||
| pH | データなし | ||
| 融点・凝固点 | 49℃ : Chapman (2008), Sax (11th, 2004) | ||
| 沸点、初留点及び沸騰範囲 | 222~225℃ : Chapman (2008), Sax (11th, 2004) | ||
| 引火点 | 103℃ (closed cup) : IUCLID (2000) | ||
| 自然発火温度 | 520℃ : ホンメル (1996) | ||
| 燃焼性(固体、ガス) | データなし | ||
| 爆発範囲 | データなし | ||
| 蒸気圧 | 2.40x10^-2mmHg (25℃) : HSDB (2003) | ||
| 蒸気密度 | 4.9 (空気=1) : ホンメル (1996) | ||
| 蒸発速度(酢酸ブチル=1) | データなし | ||
| 比重(密度) | 1.2 (水=1) : ホンメル (1996) | ||
| 0.4769g/cm3 (20℃) : SIDS (access on 12. 2008) | |||
| 溶解度 | 水 : 0.23g/100mL (20℃) : ICSC (2003), ICSC(J) (2003) | ||
| オクタノール・水分配係数 | log P=3.09 : ICSC (2003), ICSC(J) (2003) | ||
| 分解温度 | データなし | ||
| 粘度 | データなし | ||
| 粉じん爆発下限濃度 | データなし | ||
| 最小発火エネルギー | データなし | ||
| 体積抵抗率(導電率) | データなし | ||
| 10.安定性及び反応性 | |||
|---|---|---|---|
| 安定性 | 法規制に従った保管及び取扱においては安定と考えられる | ||
| 危険有害反応可能性 | この物質が放置されているとき、爆発性の粉じん・空気混合物が生じる。 | ||
| 加熱されるとき、有毒、腐食性で爆発性の蒸気が生じる。 | |||
| 可燃性物質:燃えるが、容易に発火しない。 | |||
| Combustibel material: may burn but does not ignite readily. | |||
| 燃焼すると分解して、有毒で腐食性のヒュームを生じる。 | |||
| 避けるべき条件 | 加熱、燃焼 | ||
| 混触危険物質 | データなし | ||
| 危険有害な分解生成物 | 有毒、腐食性で爆発性の蒸気 | ||
| 11.有害性情報 | |||
|---|---|---|---|
| 急性毒性 | |||
| 経口 | ラットにおけるLD50値 2650, 2700, 3195 mg/kg (SIDS (access on 12. 2008)) に基づき、JIS分類基準の区分外(国連分類基準の区分5)とした。 | ||
| 経皮 | ラットにおけるLD50値 2240 mg/kg (OECD TG401, GLP対応) (SIDS (access on 12. 2008)) に基づき、JIS分類基準の区分外(国連分類基準の区分5)とした。 | ||
| 吸入 | 吸入(ガス): | GHSの定義による固体である。 | |
| 吸入(蒸気): | データなし | ||
| 吸入(粉じん): | 本物質の飽和蒸気圧濃度(換算値)は17mg/m3である。ラットにおけるLC50値 900mg/m3/4h, >30000 mg/m3/4h (SIDS (access on 12. 2008))は、飽和蒸気圧を超えているためミストの基準により、GLP対応かつ低値の区分3とした。 | ||
| 皮膚腐食性・刺激性 | ウサギを用いた試験(OECD TG404, GLP対応)において、評価結果は「高い刺激性(highly irritating)」であり、皮膚一次刺激指数は8(最大値)を示した(SIDS (access on 12. 2008)。その他にウサギを用いた2試験で「腐食性」の結果(IUCLID (2000))があることから区分1とした。動物種は不明だがばく露後1分に壊死が見られた(SIDS (access on 12. 2008), BUA (Report134, 1993))ことから区分1Aと考えられるが、動物種および動物数が不明であることから細区分は行わなかった。 | ||
| 眼に対する重篤な損傷・刺激性 | ウサギにおいて、「強い腐食性」の記載があり、眼の充血、ばく露1時間後に角膜浮腫および混濁がみられた。これら症状は8日後も継続し、更にぶどう腫がみられている(SIDS (access on 12. 2008))。その他にウサギを用いた2試験で「刺激性(irritating)」が認められており(IUCLID (2000))、皮膚腐食/刺激性も区分1であることから区分1とした。 | ||
| 呼吸器感作性又は皮膚感作性 | 呼吸器感作性:データなし | ||
| 皮膚感作性:モルモット(Maximization試験:OECD TG406, GLP対応, Buehler法:非GLP)において、評価結果が「感作性なし」であり(SIDS (access on 12. 2008))ことから、区分外とした。 | |||
| 生殖細胞変異原性 | マウスを用いた体細胞in vivo変異原性試験(小核試験)(SIDS (access on 12. 2008)) における陰性結果に基づき、区分外とした。なお、小核試験陽性の古い知見が認められるが、EU-RARでは陰性を示した本試験をより適切な試験と判断している。in vitro変異原性試験(チャイニーズハムスターを用いた染色体異常試験)においても陽性結果が得られている(厚労省報告 (access on 12. 2008))。 | ||
| 発がん性 | データなし | ||
| 生殖毒性 | ラットの雌雄を用いた反復投与毒性・生殖発生毒性併合試験(交尾前2週間および妊娠期の20日間強制経口投与:OECD TG422, GLP対応)において、生殖および発生毒性は見られていない(SIDS (access on 12. 2008))が仔の催奇形性の情報がないため分類できないとした。 | ||
| 特定標的臓器・全身毒性(単回ばく露) | ラットの雌雄を用いた経皮投与試験(1667-2880mg/kg:OECD TG402)において、活動の低下および不全麻痺が見られた(SIDS (access on 12. 2008))ことから、区分3(麻酔作用)とした。 | ||
| 特定標的臓器・全身毒性(反復ばく露) | ラットを用いた経口試験(28日間、0-1000mg/kg)では、250 mg/kg(90日補正38.9mg/kg/day)群で膀胱粘膜に上皮の過形成が雌雄に、前胃粘膜に扁平上皮の過形成が雄に認められた。雄の血清総ビリルビンおよび雌の腎臓相対重量は増加したが、前胃の変化は消化管粘膜への刺激性、膀胱の変化は代謝物による反応的増殖と考えられるとしている(厚労省報告 (access on 12. 2008))。ラットを用いた経口試験(28日間、0-500mg/kg)では、100mg/kg(90日補正77.8mg/kg)群で小腸粘膜に壊死が認められた(SIDS (access on 12. 2008))。ラットによる反復投与毒性・生殖発生毒性併合試験(OECD TG422, GLP対応、40-45日間、0-600mg/kg bw)におけるLOEL: 600mg/kg bw(90日補正266-300mg/kg)であり区分外に該当する結果が得られている(SIDS (access on 12. 2008))。以上の結果から分類できないとした。 | ||
| 吸引性呼吸器有害性 | データなし | ||
| 12.環境影響情報 | |||
|---|---|---|---|
| 水生環境急性有害性 | 甲殻類(オオミジンコ)の48時間LC50=0.29 mg/L(SIDS, 1998)から区分1とした。 | ||
| 水生環境慢性有害性 | 急性毒性区分1であり、急速分解性が無い(難分解性、BODによる分解度:0%(既存化学物質安全性点検データ, 1982))ことから区分1とした。 | ||
| 13.廃棄上の注意 | |||
|---|---|---|---|
| 残余廃棄物 | 廃棄の前に、可能な限り無害化、安定化及び中和等の処理を行って危険有害性のレベルを低い状態にする。 | ||
| 廃棄においては、関連法規並びに地方自治体の基準に従うこと。 | |||
| 汚染容器及び包装 | 容器は清浄にしてリサイクルするか、関連法規並びに地方自治体の基準に従って適切な処分を行う。 | ||
| 空容器を廃棄する場合は、内容物を完全に除去すること。 | |||
| 14.輸送上の注意 | |||
|---|---|---|---|
| 国際規制 | |||
| 海上規制情報 | IMOの規制に従う。 | ||
| 航空規制情報 | ICAO/IATAの規制に従う。 | ||
| UN No. | 3437 | ||
| Proper Shipping Name. | Chlorocresols, solid | ||
| Class | 6.1 | ||
| 国内規制 | |||
| 陸上規制情報 | 該当しない | ||
| 海上規制情報 | 船舶安全法の規制に従う。 | ||
| 航空規制情報 | 航空法の規制に従う。 | ||
| 特別安全対策 | 移送時にイエローカードの保持が必要。 | ||
| 食品や飼料と一緒に輸送してはならない。 | |||
| 輸送に際しては、直射日光を避け、容器の破損、腐食、漏れのないように積み込み、荷崩れの防止を確実に行う。 | |||
| 重量物を上積みしない。 | |||
| 緊急時応急措置指針番号 | 152 | ||
| 15.適用法令 | |||
|---|---|---|---|
| 船舶安全法 | 毒物類・毒物(危規則第3条危険物告示別表第1) | ||
| 航空法 | 毒物類・毒物(施行規則第194条危険物告示別表第1) | ||
| 港則法 | 毒物類・毒物 | ||
| 16.その他の情報 | |||
|---|---|---|---|
| 参考文献 | 各データ毎に記載した。 | ||