職場のあんぜんサイト

安全データシート
ヘキサフルオロアセトン
作成日2002年 3月12日
改定日2006年 9月11日

1.化学物質等及び会社情報
化学物質等の名称: ヘキサフルオロアセトン
製品コード: ○○○
会社名: ○○○○株式会社
住所: 東京都△△区△△町△丁目△△番地
電話番号: 03−1234−5678
緊急連絡電話番号: 03−1234−5678
FAX番号: 03−1234−5678
メールアドレス:
推奨用途及び使用上の制限: テトラフルオロエチレン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、エチレンとの共重合体として用いる。ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、アクリル、スチレン等へのヘキサフルオロプロパノールの側鎖導入剤、医薬品、農薬の合成原料

2.危険有害性の要約
GHS分類
物理化学的危険性 火薬類 分類対象外
可燃性・引火性ガス 区分外
可燃性・引火性エアゾール 分類対象外
支燃性・酸化性ガス 区分外
高圧ガス 液化ガス
引火性液体 分類対象外
可燃性固体 分類対象外
自己反応性化学品 分類対象外
自然発火性液体 分類対象外
自然発火性固体 分類対象外
自己発熱性化学品 分類対象外
水反応可燃性化学品 分類対象外
酸化性液体 分類対象外
酸化性固体 分類対象外
有機過酸化物 分類対象外
金属腐食性物質 分類対象外
人健康有害性 急性毒性(経口) 分類対象外
急性毒性(経皮) 分類対象外
急性毒性(吸入:ガス) 区分2
急性毒性(吸入:蒸気) 分類対象外
急性毒性(吸入:粉じん) 分類対象外
急性毒性(吸入:ミスト) 分類対象外
皮膚腐食性・刺激性 区分2
眼に対する重篤な損傷・眼刺激性 区分2A-2B
呼吸器感作性 分類できない
皮膚感作性 分類できない
生殖細胞変異原性 分類できない
発がん性 分類できない
生殖毒性 区分2
特定標的臓器・全身毒性 区分1(精巣、肝臓、腎臓、胸腺)
区分2(呼吸器)
(単回ばく露)
特定標的臓器・全身毒性 区分1(精巣、腎臓、血液)
(反復ばく露)
吸引性呼吸器有害性 分類できない
環境有害性 水生環境急性有害性 分類できない
水生環境慢性有害性 分類できない
ラベル要素
絵表示又はシンボル: ガスボンベ どくろ 健康有害性
注意喚起語: 危険
危険有害性情報: 加圧ガス:熱すると爆発するおそれ
吸入すると生命に危険(気体)
皮膚刺激
強い眼刺激
生殖能又は胎児への悪影響のおそれの疑い
精巣、腎臓、肝臓、胸腺の障害
呼吸器の障害のおそれ
長期又は反復ばく露による精巣、腎臓、血液の障害
注意書き: 【安全対策】
すべての安全注意を読み理解するまで取り扱わないこと。
使用前に取扱説明書を入手すること。
この製品を使用する時に、飲食又は喫煙をしないこと。
個人用保護具や換気装置を使用し、ばく露を避けること。
呼吸用保護具を着用すること。
保護手袋、保護眼鏡、保護面を着用すること。
屋外又は換気の良い区域でのみ使用すること。
ガスを吸入しないこと。
取扱い後はよく手を洗うこと。
【応急措置】
吸入した場合、空気の新鮮な場所に移動し、呼吸しやすい姿勢で休息させること。
眼に入った場合:水で数分間注意深く洗うこと。コンタクトレンズを容易に外せる場合には外して洗うこと。
皮膚に付着した場合、多量の水と石鹸で洗うこと。
汚染された保護衣を再使用する場合には洗濯すること。
ばく露又はその懸念がある場合、医師の診断、手当てを受けること。
眼の刺激が持続する場合は、医師の診断、手当てを受けること。
気分が悪い時は、医師の診断、手当てを受けること。
吸入した場合、直ちに医師の診断、手当てを受けること。
皮膚刺激があれば、医師の診断、手当てを受けること。
【保管】
日光から遮断して容器を密閉して換気の良い場所で施錠して保管すること。
【廃棄】
内容物や容器を、都道府県知事の許可を受けた専門の廃棄物処理業者に業務委託すること。
国・地域情報

3.組成、成分情報
化学物質
化学名又は一般名: ヘキサフルオロアセトン(Hexafluoroacetone)
別名: 六フッ化−2−プロパノン(1,1,1,3,3,3-Hexafluoro-2-propanone)
パーフルオロアセトン(Perfluoroacetone)
化学式: C3F6O
化学特性(化学式又は構造式): 化学式又は構造式
CAS番号: 684-16-2
官報公示整理番号 (2)−581
(化審法・安衛法):
分類に寄与する不純物及び安定化添加物:
濃度又は濃度範囲

4.応急措置
吸入した場合: 被災者を新鮮な空気のある場所に移動し、呼吸しやすい姿勢で休息させること。
直ちに医師に連絡すること。
皮膚に付着した場合: 汚染された衣類を脱ぐこと。
凍傷の場合は、多量の水で洗い、衣類などはにがせない。
多量の水と石鹸で洗うこと。
気分が悪い時は、医師に連絡すること。
汚染された衣類を再使用する前に洗濯すること。
目に入った場合: 水で数分間注意深く洗うこと。次に、コンタクトレンズを着用していて容易に外せる場合は外すこと。その後も洗浄を続けること。
眼の刺激が持続する場合は、医師の診断、手当てを受けること。
予想される急性症状及び遅発性症状: 吸入: 肺水腫、咳、息切れ、咽頭炎、息苦しさ。
皮膚: 刺激、凍傷。
眼: 刺激、発赤。
経口摂取: 「吸入」参照。
症状は遅れて現れることがある。
最も重要な兆候及び症状:
応急措置をする者の保護: 救助者は、状況に応じて適切な保護具を着用する。
医師に対する特別な注意事項: 安静と症状の医学的な経過観察が必要である。

5.火災時の措置
消火剤: 小火災:粉末消火剤、二酸化炭素
大火災:散水、噴霧水、泡消火剤
使ってはならない消火剤: 情報なし
特有の危険有害性: 加熱により容器が爆発するおそれがある。
破裂したボンベが飛翔するおそれがある。
火災によって刺激性、腐食性又は毒性のガスを発生するおそれがある。
特有の消火方法: 粉末消火器を用いて初期消火に努める。この際防毒マスク等を着用する。
消火活動は、有効に行える最も遠い距離から、無人ホース保持具やモニター付きノズルを用いて消火する。
危険でなければ火災区域から容器を移動する。
漏洩部や安全装置に直接水をかけてはいけない。凍るおそれがある。
損傷したボンベは専門家だけが取り扱う。
容器内に水を入れてはいけない。
消火後も、大量の水を用いて十分に容器を冷却する。
消火を行う者の保護: 消火作業の際は、適切な空気呼吸器を含め適切な防護服(耐熱性)を着用する。

6.漏出時の措置
人体に対する注意事項、保護具及び緊急時措置: 直ちに、全ての方向に適切な距離を漏洩区域として隔離する。
関係者以外の立入りを禁止する。
漏洩しても火災が発生していない場合、密閉性の高い、不浸透性の保護衣を着用する。
漏洩物に触れたり、その中を歩いたりしない。
作業者は適切な保護具(「8.ばく露防止及び保護措置」の項を参照)を着用し、眼、皮膚への接触やガスの吸入を避ける。
風上に留まる。
低地から離れる。
密閉された場所に入る前に換気する。
環境に対する注意事項: 河川等に排出され、環境へ影響を起こさないように注意する。
回収、中和: 少量の場合、細かな噴霧水を用いて気体を除去する。
大量の場合、専門家に相談する。
封じ込め及び浄化の方法・機材: 危険でなければ漏れを止める。
可能ならば、漏洩している容器を回転させ、液体でなく気体が放出するようにする。
蒸発を抑え、蒸気の拡散を防ぐため散水を行う。
二次災害の防止策: 排水溝、下水溝、地下室あるいは閉鎖場所への流入を防ぐ。
漏洩物又は漏洩源に直接水をかけない。

7.取扱い及び保管上の注意
取扱い
技術的対策: 「8.ばく露防止及び保護措置」に記載の設備対策を行い、保護具を着用する。
局所排気・全体換気: 「8.ばく露防止及び保護措置」に記載の局所排気・全体換気を行なう。
安全取扱い注意事項: 使用前に使用説明書を入手すること。
すべての安全注意を読み理解するまで取扱わないこと。
容器は丁寧に取り扱い、衝撃を与えたり、転倒させない。
容器の取り付け、取り外しの作業の際は、漏洩させないよう、十分注意する。
使用後は、バルブを完全に閉め、口金キャップを取り付け、保護キャップを付ける。
漏洩すると、材料を腐食させる危険性がある。
皮膚、粘膜等に触れると、炎症を起こす。
接触、吸入又は飲み込まないこと。
空気中の濃度をばく露限度以下に保つために排気用の換気を行なうこと。
この製品を使用する時に、飲食又は喫煙をしないこと。
屋外又は換気の良い区域でのみ使用すること。
取扱い後はよく手を洗うこと。
接触回避: 「10.安定性及び反応性」を参照。 
保管
技術的対策: 容器は保安上使用開始後1年以内に、速やかに販売事業者に返却すること(高圧ガス保安協会指針)。
混触危険物質: 「10.安定性及び反応性」を参照。 
保管条件: 容器は直射日光や火気を避け、40℃以下の温度で保管すること。
施錠して保管すること。
容器包装材料: 高圧ガス保安法及び国連輸送法規で規定されている容器を使用する。

8.ばく露防止及び保護措置
管理濃度: 未設定
許容濃度(ばく露限界値、生物学的
ばく露指標):
日本産業衛生学会(2005年版) 未設定
ACGIH (2005年版) TLV-TWA 0.1ppm(skin)
設備対策: 気中濃度を推奨された許容濃度以下に保つために、工程の密閉化、局所排気、その他の設備対策を使用する。
この物質を貯蔵ないし取扱う作業場には洗眼器と安全シャワーを設置すること。
保護具
呼吸器の保護具: 適切な呼吸器保護具(有機ガス用防毒マスクなど)を着用すること。
状況に応じて、送気マスク、空気呼吸器、又は酸素呼吸器を着用する。
手の保護具: 保温用手袋を着用すること。
眼の保護具: 適切な眼の保護具を着用すること。
保護眼鏡(普通眼鏡型、側板付き普通眼鏡型、ゴーグル型)
皮膚及び身体の保護具: 適切な保護衣、顔面用の保護具を着用すること。
衛生対策: 取扱い後はよく手を洗うこと。

9.物理的及び化学的性質
物理的状態、形状、色など: 無色気体 3) , 6)
臭い: 特異臭 3) , 6)
pH: 非該当
融点・凝固点: -122℃(融点) 4)  -125℃(融点) 1)   -129℃(融点) 3)
沸点、初留点及び沸騰範囲: -27.4℃(沸点) 4)    -28℃(沸点) 3)
引火点: 不燃性3)
爆発範囲: データなし
蒸気圧: 297258Pa(25℃) 7)
蒸気密度(空気 = 1): 5.7 3)
比重(密度): 1.318 (25℃/4℃)(比重) 10)   1.33(比重) 3)
溶解度: 水と発熱して反応する。 3)
オクタノール/水分配係数: log Pow = 1.46 (測定値) 1) , 3)
自然発火温度: データなし
分解温度: 550℃ 21)
臭いのしきい(閾)値 データなし
蒸発速度(酢酸ブチル = 1): データなし
燃焼性(固体、ガス):  不燃性
粘度: データなし

10.安定性及び反応性
安定性: 水、湿気と激しく反応して酸性度の高い水和物を生じる。
550℃に加熱すると分解し、有毒で腐食性のヒュームを生じる。
危険有害反応可能性: 水との接触で発熱し、激しく反応する。
避けるべき条件: 高温、水、湿気、混触危険物質、ガラス、金属との接触。
混触危険物質: 強酸化剤
危険有害な分解生成物: 燃焼により、一酸化炭素、二酸化炭素、フッ化水素などを発生する。

11.有害性情報
急性毒性: 吸入(ガス) ラットにおける4時間ばく露での致死濃度が300ppmである 9) との記述から、区分2とした。
吸入すると生命に危険(気体)
皮膚腐食性・刺激性: 皮膚を刺激すると 2) , 3) , 12) , 15) の記述から、区分2とした。
皮膚刺激
眼に対する重篤な損傷・刺激性: 眼を刺激する 3) , 12) , 13) , 15) との記述から、区分2A-2Bとした。
強い眼刺激
呼吸器感作性又は皮膚感作性: 呼吸器感作性:データがなく、分類できない。
皮膚感作性:データがなく、分類できない。
生殖細胞変異原性: データ不足のため分類できない
発がん性: データ不足のため分類できない
生殖毒性: ラットを用いた90日間吸入ばく露試験において輸精管内の精子消失が認められた 12) との記述、ならびに妊娠ラットへの吸入ばく露試験において母動物に一般毒性が認められない用量で胚死亡及び奇形が認められたとの記述 12) があるが、Priority1の情報としては、ラットにおいて単回吸入ばく露で精巣の変性、反復吸入ばく露で精子形成の低下が認められた 9) との記述のみで、Priority1の情報からは明確な生殖毒性があるとは判断できなかった。従って、区分1Bにするほど確かな証拠がないと判断し、区分2とした。
生殖能又は胎児への悪影響のおそれの疑い
特定標的臓器・全身毒性
(単回ばく露):
ラットを用いた吸入ばく露試験において肝臓、腎臓、精巣及び腺の損傷が区分1のガイダンス値範囲の濃度で認められた 9) との記述から、区分1(精巣、腎臓、肝臓、胸腺)とした。又、気道を刺激し、肺水腫を起こすことがある 3) , 12) , 15) との記述から、区分2(呼吸器)とした。
精巣、肝臓、腎臓、胸腺の障害
呼吸器の障害のおそれ
特定標的臓器・全身毒性
(反復ばく露):
ラット及びイヌを用いた90日間吸入ばく露試験において精巣、腎機能及び血液への影響が区分1のガイダンス値範囲の濃度で認められた 9) との記述から、区分1(精巣、腎臓、血液)とした。
長期又は反復ばく露による精巣、腎臓、血液の障害
吸引性呼吸器有害性: データ不足のため分類できない

12.環境影響情報
水生環境急性有害性: データ不足のため分類できない
水生環境慢性有害性: データ不足のため分類できない

13.廃棄上の注意:
残余廃棄物: 廃棄においては、関連法規ならびに地方自治体の基準に従うこと。
都道府県知事などの許可を受けた産業廃棄物処理業者、もしくは地方公共団体がその処理を行っている場合にはそこに委託して処理する。
廃棄物の処理を依託する場合、処理業者等に危険性、有害性を十分告知の上、処理を委託する。
汚染容器及び包装: 空容器を廃棄する時は、内容物を完全に除去した後に処分する。
内容物や容器を、都道府県知事の許可を受けた専門の廃棄物処理業者に業務を委託すること。

14.輸送上の注意
国際規制
海上規制情報 IMOの規定に従う。
UN No.: 2420
Proper Shipping Name: HEXAFLUOROACETONE
Class: 2.3
Sub Risk: 8
Marine Pollutant: Not applicable
航空規制情報 forbidden
国内規制
陸上規制情報 高圧ガス保安法の規定に従う。
海上規制情報 船舶安全法の規定に従う。
国連番号: 2420
品名: ヘキサフルオロアセトン
クラス: 2.3
副次危険: 8
海洋汚染物質: 非該当
航空規制情報 積載禁止
特別の安全対策 輸送に際しては、移動、転倒、衝撃、摩擦などを生じないように固定する。
火気、熱気、直射日光に触れさせない。
鋼材部分と直接接触しないようにする。
重量物を上乗せしない。
移送時にイエローカードの保持が必要。

15.適用法令
労働安全衛生法: 名称等を表示すべき危険有害物(法第57条、施行令第18条別表第9)
名称等を通知すべき危険有害物(法第57条の2、施行令第18条の2別表第9)
リスクアセスメントを実施すべき危険有害物(法第57条の3)
高圧ガス保安法: 液化ガス
(法第2条3)、毒性ガス(一般高圧ガス保安規則第2条2)
船舶安全法: 高圧ガス
(危規則第2, 3条危険物告示別表第1)
航空法 : 輸送禁止

16.その他の情報
参考文献
1) Howard (1997)
2) HSDB (Access on Nov 2005)
3) ICSC (J) (2000)
4) Merck(Access on Oct 2005)
5) Sax (8th, 1992)
6) Ullmanns (E) (5th, 1995)
7) SRC (Access on Nov 2005)
8) IARC 9 (1975)
9) ACGIH (7th, 2001)
10) 産衛学会勧告 (1993)
11) Gangolli vol.6 (1st,1994 )
12) HSFS (1999)
13) HSDB (Access on Nov 2005)
14) PATTY (4th, 1994)
15) SITTIG (4th, 2002)
16) EU-ANNEX I (2005)
17) IARC 71 (1999)
18) 産衛学会勧告 (2005))
19) NTP RoC (11th, 2005)
20) Amoore,J.E. and Haulata,E. Jouranal of Applied Toxicology, 3(6) 272 (1983)
21) 化学物質の危険・有害性便覧 中央災害防止協会 1992
22) GHS分類結果(住化・NITE)
23) 日化協「緊急時応急措置指針、容器イエローカード(ラベル方式)」
24) 日化協「化学物質法規制検索システム」(CD-ROM) (2005)
25) 日本ケミカルデータベース(株)「化学品総合データベース」(2005)
26) PHYSPROP Database (2005)
災害事例
情報なし