あんぜんプロジェクトメンバーの皆さま
普段、「衛生委員会」はどのように運営していますか?
衛生委員会とは、労働者の健康障害防止や健康の保持増進に向けた取組を、労使一体で調査審議する場です。
労働安全衛生法第18条により、常時50人以上の労働者を使用する事業場には、衛生委員会の設置が義務づけられています。
業種と常時使用労働者数によっては「安全委員会」も設置する必要があります。衛生委員会、もしくは安全委員会の設置義務がある業種は下記の通りです。
|
|
業種 |
常時使用する 労働者数 |
衛生委員会 |
安全委員会 |
林業、鉱業、建設業、製造業の一部(木材・木製品製造業、化学工業、鉄鋼業、金属製品製造業、輸送用機械器具製造業)、運送業の一部(道路貨物運送業、港湾運送業)、自動車整備業、機械修理業、清掃業 |
50人以上 |
必要 |
必要 |
製造業(上記以外)、運送業(上記以外)、電気業、ガス業、熱供給業、水道業、通信業、各種商品卸売業、家具・建具・じゅう器等卸売業、各種商品小売業、家具・建具・じゅう器等小売業、燃料小売業、旅館業、ゴルフ場業 |
100人以上 |
必要 |
必要 |
50人以上 100人未満 |
必要 |
義務なし |
上記以外の全業種 |
50人以上 |
必要 |
義務なし |
|
|
※衛生委員会と安全委員会両方の設置義務のある事業場では、それぞれの委員会の設置に代えて、両委員会の職務を合わせもつ「安全衛生委員会」を設置することができます。
|
労働者が50人未満の事業場では衛生委員会、安全委員会のいずれも設置義務はありません。しかし、快適な職場づくりを実現するためには、安全または衛生に関する事項について、関係労働者の意見を聞くための機会を設けるようにしなければいけません。
衛生委員会を有意義なものにするためには、職場で抱えている悩みや問題の解決に向けた議論を行うことが重要です。議論した内容と改善策は職場・各部署へフィードバックし、改善に向けた取組に活かしましょう。
衛生委員会の調査審議事項・構成員・開催に関する詳細は、厚生労働省が運営する「職場のあんぜんサイト」をご確認ください。
皆さまも衛生委員会を効果的に運営し、労働者が安心して働けるような、より良い職場環境の構築を目指しましょう。
|
|
令和4年度「治療と仕事の両立支援」オンラインシンポジウムを開催します!(参加無料・申込不要) |
|
厚生労働省は、治療と仕事の両立支援の取組の促進を図ることを目的として、シンポジウムを開催します。今年度のテーマは、「~ダイバーシティ&インクルージョン社会の実現に向けて~トライアングルで支える「治療と仕事の両立」」です。
どなたでも参加いただけますので、ご関心をお持ちの方は是非ご参加ください。
詳細については、ポータルサイト「治療と仕事の両立支援ナビ」をご覧ください。
【開催日程】
(11月頃よりポータルサイトにて事前配信)
・開会挨拶、基調講演、トークセッション
(ライブ配信)
1. 12月15日(木) 医療機関向けシンポジウム
2. 12月19日(月) 企業向けシンポジウム
ライブ配信では、行政説明と企業や医療機関からの事例発表、パネルディスカッションを企画しています。
|
【詳細はこちら】
ポータルサイト「治療と仕事の両立支援ナビ」 |
https://chiryoutoshigoto.mhlw.go.jp/
|
【お問い合わせ】
「治療と職業生活の両立支援広報事業」事務局 |
E-mail:info@chiryoutoshigoto.mhlw.go.jp
|
|
■ 「労働災害発生速報」を更新しました。 |
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/information/sokuhou.html
|
お心当たりのない方、 配信停止を希望されるお客様はお手数ですが こちらをクリックしてください |