あんぜんプロジェクトメンバーの皆さま
皆さまの事業場では、リスクアセスメントは実施されていますか?
リスクアセスメントとは、労災の発生を未然に防ぐための重要な取組です。
リスクアセスメントの流れとして、まずは職場にあるさまざまな危険源(ハザード)を見つけ出します。次に、その危険源(ハザード)が原因となって発生する恐れのある労働災害のリスクの大きさを見積もり、その優先度に基づいて必要な対策を講じていきます。
リスクアセスメントを有効に実施することで、以下の効果が期待できます。
1. 職場のリスクが明確になります。
2. 職場のリスクに対する認識を、管理者を含む職場全体で共有できます。
3. 安全対策の合理的な優先順位を決めることができます。
4. 残されたリスクについて「守るべき決めごと」の理由が明確になります。
5. 職場全員が参加することにより「危険」に対する感受性が高まります。
厚生労働省では、リスクアセスメントの基本的な手順と、リスクアセスメントにより職場が改善された事例を「事例でわかる職場のリスクアセスメント」として公表しています。
ぜひ皆さまもリスクアセスメントを導入し、労働災害のない安全な事業場づくりを目指しましょう。
|
|
船舶に係る石綿の事前調査を行う者の要件を定めました |
|
今年4月1日以降に着工する一定規模以上の建築物、船舶、特定の工作物の解体・改修工事については、石綿に関する事前調査を行い、その結果を電子システムにより労働基準監督署に報告する義務があります。
このうち建築物と船舶は、令和5年10月から厚生労働大臣が定める者が事前調査を行うことが義務化されており、建築物に続いて船舶の要件を定める告示を今年4月25日に公布しました。
|
■ 石綿障害予防規則第三条第四項の規定に基づき厚生労働大臣が定める者の一部を改正する件 |
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/sekimen/hourei/dl/koku10-171.pdf
|
■ 石綿事前調査結果報告システム |
https://www.ishiwata-houkoku.mhlw.go.jp
|
■ 石綿総合情報ポータルサイト |
https://www.ishiwata.mhlw.go.jp/result-reporting-system/
|
|
■ 7月14日 安全衛生優良企業公表制度の新着認定企業を更新しました |
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/shindan/shindan_klist.html
|
■ 7月14日 「労働災害発生速報」を更新しました。 |
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/information/sokuhou.html
|
お心当たりのない方、 配信停止を希望されるお客様はお手数ですが こちらをクリックしてください |