この災害は、停電事故の原因を調べるために、受電電圧6,600Vのキュービクル(受電設備)のコンクリート基礎台に上り、キュービクル受電盤の内部を覗いていたときに、高圧充電部分に触れて発生したものであるが、同種災害の防止のためには、次のような対策の徹底が必要である。
1 通電状態の確認
 キュービクル内の点検また補修などの作業に際しては、キュービクル内の通電状態をあらかじめ検電器具を用いて確認すること。
2 停電による作業の実施
 活線作業または活線近接作業を排除するため、キュービクル内が完全に停電になるように、受電側断路器を開路し、検電器具により停電を確認してから作業を始めること。
 断路器を開路するときは、必ず負荷側の遮断器をすべて開路してから行うこと。また、残留電荷の危険を生ずる進相用の電力コンデンサー、電力ケーブルなどを使用していいる場合には、残留電荷を確実に放電し、検電器により放電を確認してから作業を始めること。
3 保護具等の使用
 キュービクル内を完全に停電にすることができない場合には、必ず受電電圧に適合する絶縁用保護具または活線作業用器具を使用すること。
 なお、労働安全衛生規則では、充電電路に対して頭上距離が30cm以内または、側距離もしくは足下距離が60cm以内に接近するときは、充電電路に絶縁用防具の装着を原則として義務づけているが、但し書きにより、充電電路の電圧に適合した絶縁用保護具の着用が認められている。
4 専門スタッフの配置
 電力設備の保守管理については、専門的知識と技能を有する専門スタッフを配置すること。
5 専門業者への委託
 専門スタッフの配置が困難であるときは、キュービクル内の点検補修について、専門業者への委託をすることが望ましいこと。
6 設備的な改善
  (1) キュービクル内の点検保守を行うときに安定した姿勢で作業が行えるような足元を確保できるようにコンクリート基礎部を改善すること。
(2) 停電事故の原因となった変圧器の故障については、構内電気設備の故障に伴う過電流による巻線の短絡か、変圧器の容量不足によるものかは不明であるが、いずれの原因かを明確にして、その対策も併せて行うこと。
7 安全管理の充実
  (1) 電気設備の管理は、具体的な役割分担を日常的な管理と異常時の対応について明確に手順を含めて定めること。
(2) 異常時には、定められた手順に基づいて措置が行われるように管理すること。
(3) 管理責任者自ら措置を講ずる場合であっても、定められた役割分担を逸脱することの無いように管理者責任の履行を管理する仕組みを設けること。
8 安全教育の実施
  (1) 一般従業員に対しての作業手順の遵守について、改めて再徹底を図るための教育を実施すること。なおこの際に、改定した基準の周知を併せて行うこと。
(2) 管理監督者に対しては、決められた手から逸脱することの無いように管理責任者としての自覚を再確認するための教育を実施すること。
(3) 高圧(交流にあっては600Vを超え、7,000V以下である電圧をいう)の充電電路またはその充電電路の支持物の敷設、点検、修理もしくは操作の業務に就く者に対しては、労働安全衛生規則の定めるところにより、その従事する業務に関する安全のための教育(特別の教育)を実施すること。