1.化学物質等及び会社情報 | |||
---|---|---|---|
化学物質等の名称 | 臭化メチル、(Methyl bromide) | ||
製品コード | 21B3141 | ||
会社名 | ○○○○株式会社 | ||
住所 | 東京都△△区△△町△丁目△△番地 | ||
電話番号 | 03-1234-5678 | ||
緊急時の電話番号 | 03-1234-5678 | ||
FAX番号 | 03-1234-5678 | ||
メールアドレス | |||
推奨用途及び使用上の制限 | 防虫、防菌及び防鼠のための土壌等のくん蒸剤、穀物等の農産物のくん蒸、その他多くの医薬品及び化学製品の合成上のメチル化剤として使用。 | ||
2.危険有害性の要約 | |||
---|---|---|---|
GHS分類 | |||
分類実施日 | H22.2.19、政府向けGHS分類ガイダンス(H21.3版)を使用 |
物理化学的危険性 | 火薬類 | 分類対象外 | |
---|---|---|---|
可燃性・引火性ガス | 区分1 | ||
可燃性・引火性エアゾール | 分類対象外 | ||
支燃性・酸化性ガス類 | 分類できない | ||
高圧ガス | 低圧液化ガス | ||
引火性液体 | 分類対象外 | ||
可燃性固体 | 分類対象外 | ||
自己反応性化学品 | 分類対象外 | ||
自然発火性液体 | 分類対象外 | ||
自然発火性固体 | 分類対象外 | ||
自己発熱性化学品 | 分類対象外 | ||
水反応可燃性化学品 | 分類対象外 | ||
酸化性液体 | 分類対象外 | ||
酸化性固体 | 分類対象外 | ||
有機過酸化物 | 分類対象外 | ||
金属腐食性物質 | 分類できない | ||
健康に対する有害性 | 急性毒性(経口) | 区分3 | |
急性毒性(経皮) | 分類できない | ||
急性毒性(吸入:ガス) | 区分3 | ||
急性毒性(吸入:蒸気) | 分類対象外 | ||
急性毒性(吸入:粉じん) | 分類対象外 | ||
急性毒性(吸入:ミスト) | 分類対象外 | ||
皮膚腐食性・刺激性 | 皮膚腐食性・刺激性区分2 | ||
眼に対する重篤な損傷・眼刺激性 | 区分2B | ||
呼吸器感作性 | 皮膚感作性分類できない | ||
皮膚感作性 | 呼吸器感作性分類できない | ||
生殖細胞変異原性 | 区分2 | ||
発がん性 | 区分外 | ||
生殖毒性 | 区分2 | ||
特定標的臓器・全身毒性(単回ばく露) | 区分1(神経系、呼吸器、肝臓、腎臓、消化器系) | ||
特定標的臓器・全身毒性(反復ばく露) | 区分1(神経系、心臓、血液) | ||
吸引性呼吸器有害性 | 分類対象外 | ||
環境に対する有害性 | |||
分類実施日 | 急性毒性:H22.2.19、政府向けGHS分類ガイダンス(H21.3版)を使用 | ||
慢性毒性:H18.3.31、GHS分類マニュアル(H18.2.10)を使用 | |||
水生環境急性有害性 | 区分1 | ||
水生環境慢性有害性 | 区分1 |
ラベル要素 | |||
---|---|---|---|
絵表示又はシンボル | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||
注意喚起語 | 危険 | ||
危険有害性情報 | 極めて可燃性・引火性の高いガス | ||
加圧ガス:熱すると爆発のおそれ | |||
飲み込むと有毒 | |||
吸入すると有毒 | |||
皮膚刺激 | |||
眼刺激 | |||
遺伝性疾患のおそれの疑い | |||
生殖能または胎児への悪影響のおそれの疑い | |||
神経系、呼吸器、肝臓、腎臓、消化器系の障害 | |||
長期にわたる、または、反復ばく露により神経系、心臓、血液の障害 | |||
水生生物に非常に強い毒性 | |||
長期的影響により水生生物に非常に強い毒性 | |||
注意書き | |||
【安全対策】 | |||
熱、火花、裸火、高温のもののような着火源から遠ざけること。−禁煙。 | |||
取扱い後はよく手を洗うこと。 | |||
この製品を使用する時に、飲食または喫煙をしないこと。 | |||
屋外または換気の良い場所でのみ使用すること。 | |||
適切な保護手袋を着用すること。 | |||
使用前に取扱説明書を入手すること。 | |||
すべての安全注意を読み理解するまで取り扱わないこと。 | |||
適切な個人用保護具を使用すること。 | |||
ガスを吸入しないこと。 | |||
環境への放出を避けること。 | |||
【応急措置】 | |||
漏洩ガス火災の場合、漏洩が安全に停止されない限り消火しないこと。 | |||
安全に対処できるならば着火源を除去すること。 | |||
飲み込んだ場合、直ちに医師に連絡すること。 | |||
飲み込んだ場合、口をすすぐこと。 | |||
吸入した場合、空気の新鮮な場所に移し、呼吸しやすい姿勢で休息させること。 | |||
吸入した場合、医師に連絡すること。 | |||
皮膚に付着した場合、多量の水と石鹸で洗うこと。 | |||
皮膚に付着した場合、皮膚刺激が生じた場合、医師の診断、手当てを受けること。 | |||
汚染された衣類を脱ぎ、再使用する場合には洗濯すること。 | |||
眼に入った場合、水で数分間注意深く洗うこと。次に、コンタクトレンズを着用していて容易に外せる場合は外すこと。その後も洗浄を続けること。 | |||
眼に入った場合、眼の刺激が続く場合は、医師の診断、手当てを受けること。 | |||
ばく露またはばく露の懸念がある場合、医師の診断、手当てを受けること。 | |||
ばく露した場合、医師に連絡すること。 | |||
気分が悪い時は、医師の診断、手当てを受けること。 | |||
漏出物を回収すること。 | |||
【保管】 | |||
日光から遮断し、換気の良い場所で保管すること。 | |||
施錠して保管すること。 | |||
換気の良い場所で保管すること。容器を密閉しておくこと。 | |||
【廃棄】 | |||
内容物、容器を都道府県知事の許可を受けた専門の廃棄物処理業者に業務委託すること。 | |||
国・地域情報 | |||
3.組成及び成分情報 | |||
---|---|---|---|
化学物質 | |||
化学名又は一般名 | 臭化メチル | ||
別名 | ブロモメタン、(Bromomethane)、ブロムメチル | ||
分子式 (分子量) | CH3Br(94.94) | ||
化学特性 (示性式又は構造式) | ![]() | ||
CAS番号 | 74-83-9 | ||
官報公示整理番号(化審法・安衛法) | 化審法:(2)-39 安衛法:2-(13)-70 | ||
分類に寄与する不純物及び安定化添加物 | データなし | ||
濃度又は濃度範囲 | 100% | ||
4.応急措置 | |||
---|---|---|---|
吸入した場合 | 空気の新鮮な場所に移し、呼吸しやすい姿勢で休息させること。 | ||
医師に連絡すること。 | |||
皮膚に付着した場合 | 多量の水と石鹸で洗うこと。 | ||
皮膚刺激が生じた場合、医師の診断、手当てを受けること。 | |||
汚染された衣類を脱ぎ、再使用する場合には洗濯すること。 | |||
眼に入った場合 | 水で数分間注意深く洗うこと。次に、コンタクトレンズを着用していて容易に外せる場合は外すこと。その後も洗浄を続けること。 | ||
眼の刺激が続く場合は、医師の診断、手当てを受けること。 | |||
飲み込んだ場合 | 直ちに医師に連絡すること。 | ||
口をすすぐこと。 | |||
予想される急性症状及び遅発性症状 | 吸入:めまい、頭痛、腹痛、嘔吐、脱力感、幻覚、言語障害、協調運動失調、息苦しさ、痙攣。 | ||
皮膚:凍傷(液体に触れた場合)、刺痛、かゆみ、灼熱感、発赤、水疱、痛み、めまい、頭痛、腹痛、嘔吐、脱力感、幻覚、言語障害、協調運動失調、息苦しさ、痙攣。 | |||
眼:発赤、痛み、かすみ眼、一時的な視力喪失。 | |||
最も重要な兆候及び症状 | 高濃度の場合、死に至ることがある。 | ||
応急措置をする者の保護 | 許容濃度を超えても、臭気として十分に感じないので注意すること。 | ||
医師に対する特別注意事項 | ばく露の程度によっては、定期検診を勧める。肺水腫の症状は 2〜3 時間経過するまで現われない場合が多く、安静を保たないと悪化する。したがって、安静と経過観察が不可欠である。 | ||
5.火災時の措置 | |||
---|---|---|---|
消火剤 | ガス漏れを止められないときは、漏洩ガスの火災は消火しない。 | ||
使ってはならない消火剤 | ガス漏れを止められないときは、漏洩ガスの火災は消火しない。 | ||
特有の危険有害性 | 加熱により容器が爆発するおそれがある。 | ||
空気と爆発性混合気を形成する。 | |||
火炎に包まれたボンベは、安全弁から可燃性ガスの放出のおそれがある。 | |||
火災時に刺激性、腐食性及び毒性のガスを発生するおそれがある。 | |||
特有の消火方法 | ガス漏れを止められないときは、漏洩ガスの火災は消火しない。 | ||
容器が熱に晒されているときは、移動させない。 | |||
危険でなければ火災区域から容器を移動する。 | |||
安全に対処できるならば着火源を除去すること。 | |||
消火後も、大量の水を用いて十分に容器を冷却する。 | |||
消火を行う者の保護 | 適切な空気呼吸器、防護服(耐熱性)を着用する。 | ||
6.漏出時の措置 | |||
---|---|---|---|
人体に対する注意事項、保護具および緊急措置 | 全ての着火源を取り除く。 | ||
直ちに、全ての方向に適切な距離を漏洩区域として隔離する。 | |||
関係者以外の立入りを禁止する。 | |||
風上に留まる。 | |||
低地から離れる。 | |||
ガスが拡散するまでその区域を立入禁止とする。 | |||
密閉された場所は換気する。 | |||
環境に対する注意事項 | 環境中に放出してはならない。 | ||
回収・中和 | 漏洩物を安全に燃焼させる方法を考える。 | ||
封じ込め及び浄化方法・機材 | 危険でなければ漏れを止める。 | ||
可能ならば、漏洩している容器を回転させ、液体でなく気体が放出するようにする。 | |||
二次災害の防止策 | すべての発火源を速やかに取除く(近傍での喫煙、火花や火炎の禁止)。 | ||
排水溝、下水溝、地下室あるいは閉鎖場所への流入を防ぐ。 | |||
ガスが拡散するまでその場所を隔離する。 | |||
7.取扱い及び保管上の注意 | |||
---|---|---|---|
取扱い | |||
技術的対策 | 『8.ばく露防止及び保護措置』に記載の設備対策を行い、保護具を着用する。 | ||
局所排気・全体換気 | 『8.ばく露防止及び保護措置』に記載の局所排気、全体換気を行う。 | ||
安全取扱い注意事項 | 取扱い後はよく手を洗うこと。 | ||
この製品を使用する時に、飲食または喫煙をしないこと。 | |||
熱、火花、裸火、高温のもののような着火源から遠ざけること。−禁煙。 | |||
屋外または換気の良い場所でのみ使用すること。 | |||
使用前に取扱説明書を入手すること。 | |||
すべての安全注意を読み理解するまで取り扱わないこと。 | |||
ガスを吸入しないこと。 | |||
飲み込まないこと。 | |||
皮膚との接触を避けること。 | |||
眼に入れないこと。 | |||
接触回避 | 『10.安定性及び反応性』を参照。 | ||
保管 | |||
技術的対策 | 高圧ガス法の規制に従う。 | ||
混触危険物質 | 『10.安定性及び反応性』を参照。 | ||
保管条件 | 容器を密閉して冷乾所にて保存すること。 | ||
熱、火花、裸火、高温のもののような着火源から離して保管すること。−禁煙。 | |||
日光から遮断し、換気の良い場所で保管すること。 | |||
施錠して保管すること。 | |||
容器包装材料 | データなし | ||
8.ばく露防止及び保護措置 | |||
---|---|---|---|
管理濃度 | 1ppm | ||
許容濃度 (ばく露限界値、生物学的ばく露指標) | |||
日本産衛学会 | 1ppm | ||
3.89mg/m3(経皮吸収)(2009年版) | |||
ACGIH | TWA 1ppm Skin(2009年版) | ||
設備対策 | この物質を貯蔵ないし取扱う作業場には洗眼器と安全シャワーを設置すること。 | ||
ばく露を防止するため、装置の密閉化又は防爆タイプの局所排気装置を設置すること。 | |||
保護具 | |||
呼吸器の保護具 | 適切な呼吸器保護具を着用すること。 | ||
手の保護具 | 適切な保護手袋を着用すること。 | ||
眼の保護具 | 適切な眼の保護具を着用すること。 | ||
皮膚及び身体の保護具 | 適切な保護衣を着用すること。 | ||
衛生対策 | 取扱い後はよく手を洗うこと。 | ||
この製品を使用する時に、飲食または喫煙をしないこと。 | |||
9.物理的及び化学的性質 | |||
---|---|---|---|
物理的状態 | |||
形状 | 気体 | ||
色 | 無色 | ||
臭い | 無臭 | ||
pH | データなし | ||
融点・凝固点 | -93.66℃ : Merck (14th,2006) | ||
沸点、初留点及び沸騰範囲 | 4℃ : ICSC (1994) | ||
引火点 | データなし | ||
自然発火温度 | 537℃ : HSDB (2009) | ||
燃焼性(固体、ガス) | データなし | ||
爆発範囲 | 10〜16vol% : ICSC (1994) | ||
蒸気圧 | 1620mmHg (25℃) : HSDB (2009) | ||
蒸気密度 | 3.3(空気 = 1) : HSDB (2009) | ||
蒸発速度(酢酸ブチル=1) | データなし | ||
比重(密度) | 1.730 (液体) (0℃,4℃) : Merck (14th,2006) 3.974g/L (20℃) (気体) : Merck (14th,2006) | ||
溶解度 | 水 : 1.75g/100g (20℃) (748mmHg) : Merck (14th,2006) | ||
アルコール、クロロホルム、エーテル、二硫化炭素、四塩化炭素、ベンゼン : 混和 : Merck (14th,2006) | |||
オクタノール・水分配係数 | log P = 1.19 : PHYSPROP Database (2005) | ||
分解温度 | データなし | ||
粘度 | データなし | ||
粉じん爆発下限濃度 | データなし | ||
最小発火エネルギー | データなし | ||
体積抵抗率(導電率) | データなし | ||
10.安定性及び反応性 | |||
---|---|---|---|
安定性 | 法規制に従った保管及び取扱においては安定と考えられる | ||
危険有害反応可能性 | 加熱、燃焼により分解し、臭化水素、臭素、オキシ臭化炭素を含む有毒で腐食性のヒュームを生じる。強力な 酸化剤と反応する。水の存在下で、多くの金属を侵す。アルミニウム、亜鉛、マグネシウムを侵して発火化合物を生成し、火災および爆発の危険をもたらす。 | ||
避けるべき条件 | 加熱、燃焼 | ||
混触危険物質 | 強力な 酸化剤 | ||
危険有害な分解生成物 | 臭化水素、臭素、オキシ臭化炭素を含む有毒で腐食性のヒューム。発火化合物。 | ||
11.有害性情報 | |||
---|---|---|---|
急性毒性 | |||
経口 | ラットを用いた経口投与試験のLD50値 104, 214 mg/kg (SIDS(2002))(NITE初期リスク評価書No.126(2008))から区分3とした。 | ||
経皮 | データなし | ||
吸入 | 吸入(ガス): | ラット用いた吸入ばく露試験 (ガス) のLC50値 781 ppm(EHC 166(1995))から区分3とした。 | |
吸入(蒸気): | GHSの定義によるガスである。 | ||
吸入(粉じん、ミスト): | GHSの定義によるガスである。 | ||
皮膚腐食性・刺激性 | ヒトでの報告で皮膚への刺激性が多数みられている((ACGIH (7th, 2001))(ATSDR (1992))(SIDS (2002)))ことから、区分2とした。なお、被験物を液体としてウサギ背部に投与した試験で、ごく軽度な紅斑が24時間後に認められたが(1/6匹)、48時間後には消失している(農薬登録申請資料(1979))。また、ラットの背中へのばく露試験では、皮膚細胞の障害、更には壊死がみられているとの報告(HSDB(2002))もある。EU分類ではXi ; R38である。 | ||
眼に対する重篤な損傷・刺激性 | ウサギによる試験(ガスばく露試験)において、虹彩及び角膜へ陽性反応がみられたが、5日以内で消失した(NITE初期リスク評価書No.126(2008)(SIDS(2002))ことから、区分2Bとした。なお、EU分類でXi ; R36/37/38に該当する。 | ||
呼吸器感作性又は皮膚感作性 | 呼吸器感作性:データなし | ||
皮膚感作性:データなし | |||
生殖細胞変異原性 | マウスおよびラットを用いた2週間吸入ばく露による小核試験(SIDS(2002))、およびマウス小核試験で陽性(ACGIH(2001))の結果に基づき区分2とした。なお、in vivo DNA損傷試験で陽性の結果(SIDS(2002))、in vitro の復帰突然変異試験、染色体異常試験等で陽性の結果(NITE初期リスク評価書No.126(2008))が多く認められている。 | ||
発がん性 | ACGIH (2001) でA4、IARC (1999) でグループ3、EPA (1990) でDに分類されていることから、区分外とした。動物実験では「2年間にわたる臭化メチルの吸入投与(全身ばく露)によるがん原性試験の結果、ラットでは雌雄ともに腫瘍の発生増加は認められず、臭化メチルのF344/DuCrj(Fischer)ラットの雌雄に対するがん原性は示されなかった。マウスでは雌雄ともに腫瘍の発生増加は認められず、臭化メチルのCrj:BDF1マウスの雌雄に対するがん原性は示されなかった。」(厚生労働省がん原性試験(1989))。 | ||
生殖毒性 | ウサギの催奇形性試験で母動物に一般毒性を示す用量で児動物に奇形(胸骨の癒着、胆のう、肺の一部の欠損)がみられている(SIDS (2002)、IRIS (2002)、NITE初期リスク評価書No.126(2008))ことから、区分2とした。 | ||
特定標的臓器・全身毒性(単回ばく露) | ヒトにおいて、意識錯乱、けいれん、昏睡、視力、吐き気、嘔吐、腎不全、胃腸障害、肝毒性がみられたとの報告(NITE初期リスク評価書No.126(2008))に基づき区分1(神経系、腎臓、消化器系、肝臓)とした。動物においてはラットおよびマウスの経口投与において呼吸困難、運動失調、胃の異常(膨張、紅潮、他の臓器との癒着、潰瘍等)、肝臓の壊死の報告(EHC No.166(1995))があり、さらにラットおよびマウスの吸入ばく露において、区分1のガイダンス値(2500 ppmV/4時間以下)に該当する用量で自発運動の低下、呼吸数の減少、肺炎様変化が見られたとの報告(農薬登録申請資料(1980))があることから区分1(呼吸器)とした。なお、腎臓と副腎うっ血が見られたとの報告がある(農薬登録申請資料(1980))が詳細は不明である。 | ||
特定標的臓器・全身毒性(反復ばく露) | ヒトにおいて脳神経への影響が報告され(NITE初期リスク評価書No.126(2008))ていることから区分1(神経系)とした。動物においては、ラットを用いた13週間の吸入試験(NITE初期リスク評価書No.126(2008)、NTP TR385(1992))の区分2のガイダンス値(50〜250 ppmV)に該当する87 ppmの用量でヘマトクリット値、ヘモグロビン量及び赤血球数の減少が見られ、ラットを用いた13週間の経口投与試験(IRIS (2002))では、区分1のガイダンス値(50 mg/kg/day以下)に該当する36 mg/kg/dayの用量で貧血がみられことから区分1(血液)とした。また、ラットを用いた3週間の吸入試験(NITE初期リスク評価書No.126(2008))における区分1のガイダンス値(50 ppm以下)に該当する26.7 ppm以上の用量で心筋の変性、精巣の変性及び壊死、し眠、振戦、四肢の麻痺が見られ、さらに別のラットを用いた3週間の吸入試験(NITE初期リスク評価書No.126(2008))で33.3 ppm以上で心筋の壊死及び線維化が見られている事から区分1(心臓)とした。なお13〜25週間の経口投与試験(NITE初期リスク評価書No.126(2008))において区分1のガイダンス値(50 ppm以下)に該当する36〜50 mg/kg/dayの用量で胃の慢性炎症及び線維化、50 mg/kg/dayの用量で腺胃のリンパ球浸潤、食道の慢性炎症がみられているが被験物質の刺激性によるものとして分類に採用しなかった。また、ラットを用いた3週間の吸入試験における精巣の変性及び壊死については生殖毒性が区分2であることから、ここでは分類に採用しなかった。 | ||
吸引性呼吸器有害性 | GHSの定義におけるガスである。 | ||
12.環境影響情報 | |||
---|---|---|---|
水生環境急性有害性 | 魚類(ヒメダカ)での96時間LC50 = 0.7mg/L(CERI・NITE有害性評価書, 2008)であることから、区分1とした。 | ||
水生環境慢性有害性 | 急性毒性区分1、急速分解性がなく(BODによる分解度:15%(既存化学物質安全性点検データ))、生物蓄積性が低いと推定される(log Kow=1.19(PHYSPROP Database、2005)ことから、区分1とした。 | ||
13.廃棄上の注意 | |||
---|---|---|---|
残余廃棄物 | 廃棄の前に、可能な限り無害化、安定化及び中和等の処理を行って危険有害性のレベルを低い状態にする。 | ||
廃棄においては、関連法規並びに地方自治体の基準に従うこと。 | |||
汚染容器及び包装 | 容器は清浄にしてリサイクルするか、関連法規並びに地方自治体の基準に従って適切な処分を行う。 | ||
空容器を廃棄する場合は、内容物を完全に除去すること。 | |||
14.輸送上の注意 | |||
---|---|---|---|
国際規制 | |||
海上規制情報 | IMOの規定に従う。 | ||
UN No. | 1062 | ||
Proper Shipping Name. | METHYL BROMIDE | ||
Class | 2.3 | ||
Marine Pollutant | Not Applicable | ||
航空規制情報 | ICAO・IATAの規定に従う。 | ||
UN No. | 1062 | ||
Proper Shipping Name. | Methyl bromide | ||
積載情報 | forbidden | ||
国内規制 | |||
陸上規制情報 | 高圧ガス保安法、毒物及び劇物取締法の規定に従う。 | ||
海上規制情報 | 船舶安全法の規定に従う。 | ||
国連番号 | 1062 | ||
品名 | 臭化メチル | ||
クラス | 2.3 | ||
海洋汚染物質 | 非該当 | ||
航空規制情報 | 航空法の規定に従う。 | ||
国連番号 | 1062 | ||
品名 | 臭化メチル | ||
積載情報 | 輸送禁止 | ||
特別安全対策 | 移送時にイエローカードの保持が必要。 | ||
食品や飼料と一緒に輸送してはならない。 | |||
輸送に際しては、直射日光を避け、容器の破損、腐食、漏れのないように積み込み、荷崩れの防止を確実に行う。 | |||
重量物を上積みしない。 | |||
緊急時応急措置指針番号 | 123 | ||
15.適用法令 | |||
---|---|---|---|
化審法 | 第2種監視化学物質(法第2条第5項)(政令番号:2監-372) | ||
労働安全衛生法 | 特定化学物質第2類物質、特定第2類物質(特定化学物質障害予防規則第2条第1項第2,3号) | ||
変異原性が認められた既存化学物質(法第57条の5、労働基準局長通達) | |||
作業環境評価基準(法第65条の2第1項) | |||
名称等を表示すべき危険有害物(法第57条、施行令第18条別表第9) 名称等を通知すべき危険有害物(法第57条の2、施行令第18条の2別表第9) リスクアセスメントを実施すべき危険有害物(法第57条の3) | |||
危険物・可燃性のガス(施行令別表第1第5号) | |||
毒物及び劇物取締法 | 劇物(法第2条別表第2)(政令番号:74) | ||
劇物(指定令第2条) ブロムメチルを含有する製剤(政令番号:88-2) | |||
化学物質排出把握管理促進法(PRTR法) | 第1種指定化学物質(法第2条第2項、施行令第1条別表第1)(政令番号:1-386) | ||
船舶安全法 | 高圧ガス(危規則第3条危険物告示別表第1) | ||
毒物類・毒物(危規則第3条危険物告示別表第1) | |||
航空法 | 輸送禁止(施行規則第194条) | ||
労働基準法 | 疾病化学物質(法第75条第2項、施行規則第35条・別表第1の2第4号1・昭53労告36号) | ||
16.その他の情報 | |||
---|---|---|---|
参考文献 | 各データ毎に記載した。 |