1.化学品等及び会社情報 | |||
---|---|---|---|
化学品等の名称 | 安息香酸 (benzoic acid) | ||
製品コード | H25-A-043 | ||
会社名 | ○○○○株式会社 | ||
住所 | 東京都△△区△△町△丁目△△番地 | ||
電話番号 | 03-1234-5678 | ||
ファックス番号 | 03-1234-5678 | ||
電子メールアドレス | 連絡先@検セ.or.jp | ||
緊急連絡電話番号 | 03-1234-5678 | ||
推奨用途及び使用上の制限 | 防腐剤,アニリン染料原料,食品添加物(香料),医薬 |
2.危険有害性の要約 | ||||
---|---|---|---|---|
GHS分類 | ||||
分類実施日 | H25.9.19、政府向けGHS分類ガイダンス(H25.7版)を使用 | |||
GHS改訂4版を使用 | ||||
物理化学的危険性 | ||||
健康に対する有害性 | 眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性 | 区分1 | ||
生殖毒性 | 区分2 | |||
特定標的臓器毒性(反復ばく露) | 区分2(上気道) | |||
環境に対する有害性 | 水生環境有害性 (急性) | 分類実施中 | ||
水生環境有害性 (長期間) | 分類実施中 | |||
注) 上記のGHS分類で区分の記載がない危険有害性項目については、政府向けガイダンス文書で規定された「分類対象外」、「区分外」または「分類できない」に該当する。なお、健康有害性については後述の11項に、「分類対象外」、「区分外」または「分類できない」の記述がある。 | ||||
GHSラベル要素 | ||||
絵表示 | ||||
注意喚起語 | 危険 | |||
危険有害性情報 | 重篤な眼の損傷 生殖能又は胎児への悪影響のおそれの疑い 長期にわたる、又は反復ばく露による上気道の障害のおそれ | |||
注意書き | ||||
安全対策 | 使用前に取扱説明書を入手すること。 全ての安全注意を読み理解するまで取り扱わないこと。 粉じん/煙/ガス/ミスト/蒸気/スプレーを吸入しないこと。 保護手袋/保護衣/保護眼鏡/保護面を着用すること。 | |||
応急措置 | 眼に入った場合:水で数分間注意深く洗うこと。次にコンタクトレンズを着用していて容易に外せる場合は外すこと。その後も洗浄を続けること。 ばく露又はばく露の懸念がある場合:医師の診断/手当てを受けること。 直ちに医師に連絡すること。 気分が悪いときは、医師の診断/手当てを受けること。 | |||
保管 | 施錠して保管すること。 | |||
廃棄 | 内容物/容器を都道府県知事の許可を受けた専門の廃棄物処理業者に依頼して廃棄すること。 | |||
他の危険有害性 | 情報なし |
3.組成及び成分情報 | |||
---|---|---|---|
単一製品・混合物の区別 | 単一製品 | ||
化学名又は一般名 | 安息香酸 | ||
別名 | ベンゼンカルボン酸(Benzenecarboxylic acid) ドラシル酸(Dracylic acid) | ||
濃度又は濃度範囲 | 情報なし | ||
分子式 (分子量) | C7H6O2(122.123) | ||
化学特性 (示性式又は構造式) | |||
CAS番号 | 65-85-0 | ||
官報公示整理番号(化審法) | (3)-1397 | ||
官報公示整理番号(安衛法) | 既存 | ||
分類に寄与する不純物及び安定化添加物 | 情報なし |
4.応急措置 | |||
---|---|---|---|
吸入した場合 | 気分が悪い時は、医師の診断、手当てを受けること。 | ||
皮膚に付着した場合 | 水と石鹸で洗うこと。 皮膚刺激が生じた場合、医師の診断、手当てを受けること。 | ||
眼に入った場合 | 水で数分間注意深く洗うこと。次に、コンタクトレンズを着用していて容易に外せる場合は外すこと。その後も洗浄を続けること。 眼の刺激が続く場合:医師の診断、手当てを受けること。 | ||
飲み込んだ場合 | 気分が悪い時は医師に連絡すること。 口をすすぐこと。 | ||
急性症状及び遅発性症状の最も重要な徴候症状 | 情報なし | ||
応急措置をする者の保護 | 情報なし | ||
医師に対する特別な注意事項 | 情報なし |
5.火災時の措置 | |||
---|---|---|---|
消火剤 | 水噴霧、泡消火剤、粉末消火剤、炭酸ガス、乾燥砂類 | ||
使ってはならない消火剤 | 情報なし | ||
特有の危険有害性 | 加熱されると分解して、腐食性及び/又は毒性の煙霧を発生するおそれがある。 火災時に刺激性、腐食性及び毒性のガスを発生するおそれがある。 | ||
特有の消火方法 | 危険でなければ火災区域から容器を移動する。 安全に対処できるならば着火源を除去すること。 | ||
消火を行う者の保護 | 適切な空気呼吸器、防護服(耐熱性)を着用する。 |
6.漏出時の措置 | |||
---|---|---|---|
人体に対する注意事項、保護具及び緊急措置 | 直ちに、全ての方向に適切な距離を漏洩区域として隔離する。 関係者以外の立入りを禁止する。 密閉された場所に立入る前に換気する。 全ての着火源を取り除く。 | ||
環境に対する注意事項 | 環境中に放出してはならない。 | ||
封じ込め及び浄化の方法及び機材 | 回収・中和:漏洩物を掃き集めて空容器に回収し、後で廃棄処理する。 封じ込め及び浄化方法・機材:水で湿らせ、空気中のダストを減らし分散を防ぐ。 二次災害の防止策:プラスチックシートで覆いをし、散乱を防ぐ。 |
7.取扱い及び保管上の注意 | |||
---|---|---|---|
取扱い | |||
技術的対策 | 技術的対策:特別に技術的対策は必要としない。 局所排気・全体換気:『8.ばく露防止及び保護措置』に記載の局所排気、全体換気を行う。 | ||
安全取扱い注意事項 | 取扱い後は手をよく洗うこと。 この製品を使用する時に、飲食または喫煙をしないこと。 この製品を使用する時に、飲食または喫煙をしないこと。 全ての安全注意を読み理解するまで取り扱わないこと。 適切な個人用保護具を使用すること。 粉じん、ヒューム、蒸気、スプレーを吸入しないこと。 | ||
接触回避 | 情報なし | ||
衛生対策 | 取扱い後はよく手を洗うこと。 | ||
保管 | |||
安全な保管条件 | 技術的対策:特別に技術的対策は必要としない。 保管条件:施錠して保管すること。 | ||
安全な容器包装材料 | 情報なし |
8.ばく露防止及び保護措置 | |||
---|---|---|---|
管理濃度 | 未設定 | ||
許容濃度 | |||
日本産衛学会(2013年度版) | 未設定 | ||
ACGIH(2013年版) | 未設定 | ||
設備対策 | この物質を貯蔵ないし取扱う作業場には,適切な洗眼器と安全シャワーを設置すること。 ばく露を防止するため、作業場には適切な全体換気装置、局所排気装置を設置すること。 | ||
保護具 | |||
呼吸用保護具 | 適切な呼吸器保護具を着用すること。 | ||
手の保護具 | 適切な保護手袋を着用すること。 | ||
眼の保護具 | 適切な眼の保護具を着用すること。 | ||
皮膚及び身体の保護具 | 適切な保護衣を着用すること |
9.物理的及び化学的性質 | |||
---|---|---|---|
物理的状態 | |||
形状 | 固体 | ||
色 | 白 | ||
臭い | 無臭またはわずかにベンズアルデヒド臭 | ||
臭いのしきい(閾)値 | 情報なし | ||
pH | pH = 2.8 (飽和水溶液 25 ℃):HSDB(2013) | ||
融点・凝固点 | 122.4℃:SIDS(2004) | ||
沸点、初留点及び沸騰範囲 | 249.2℃(1013 hPa):SIDS(2004) | ||
引火点 | 121℃(密閉式):ICSC(1999) | ||
蒸発速度(酢酸ブチル=1) | 情報なし | ||
燃焼性(固体、気体) | 情報なし | ||
燃焼又は爆発範囲 | 情報なし | ||
蒸気圧 | 0.0011 hPa (20℃:測定値):SIDS(2004) | ||
蒸気密度 | 4.21 (Air= 1):HSDB(2013) | ||
比重(相対密度) | 1.2659 at 15 ℃/4 ℃:HSDB(2013) | ||
溶解度 | 水:2.931 g/l at 20 ℃:SIDS(2004) | ||
n-オクタノール/水分配係数 | log Pow = 1.88(測定値):SIDS(2004) | ||
自然発火温度 | 574 ℃(1013 hPa):SIDS(2004) | ||
分解温度 | 情報なし | ||
粘度(粘性率) | 情報なし |
10.安定性及び反応性 | |||
---|---|---|---|
反応性 | 法規制に従った保管及び取扱においては安定と考えられる。 | ||
化学的安定性 | 法規制に従った保管及び取扱においては安定と考えられる。 | ||
危険有害反応可能性 | 情報なし | ||
避けるべき条件 | 情報なし | ||
混触危険物質 | 情報なし | ||
危険有害な分解生成物 | 370℃以上で分解し、ベンゼン、フェノール、二酸化炭素、一酸化炭素を生成する。 |
11.有害性情報 | |||
---|---|---|---|
急性毒性 | |||
経口 | ラットのLD50値として、1,700 mg/kg (環境省リスク評価第7巻:暫定的有害性評価シート (2009)、SIDS (2004))、2,530 mg/kg 、2,565 mg/kg (SIDS (2004))、2,700mg/kg (JECFA FAS5 (1974))、3,040 mg/kg (SIDS (2004)、CICAD 26 (2005)) の報告がある。該当数の多い区分外とした。 | ||
経皮 | ウサギのLD50値として、> 2,000 mg/kg、> 5,000 mg/kg (SIDS (2004))、> 10,000 mg/kg (SIDS (2004)、CICAD 26 (2005)) の報告に基づき、区分外とした。 | ||
吸入:ガス | GHSの定義における固体である。 | ||
吸入:蒸気 | GHSの定義における固体である。 | ||
吸入:粉じん及びミスト | ラットの4時吸入ばく露におけるLC50値 > 12.2 mg/L (SIDS (2004)) に基づき区分外とした。なお、LC50値は飽和蒸気圧濃度 (0.005 mg/L) 以上であり、試験は粉じんで行われたとの記載に基づき、mg/Lを単位とする基準値を適用した。 | ||
皮膚腐食性及び皮膚刺激性 | SIDS (2004) には、テストガイドラインに準拠した試験で「軽度の刺激性」又は「刺激性なし」と報告されている。一方、エタノール又はクリームに0.05%含有する本物質を用いたパッチテストで614人中18人で刺激性がみられたとする報告やワセリンに0.5%含有する本物質を用いたパッチテストで32人中7人で蕁麻疹がみられたとの報告があるため、分類できないとした。 | ||
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性 | SIDS (2004) において、テストガイドラインに準拠した試験で「重度の刺激性」又は「腐食性」と報告されていることから、区分1とした。 | ||
呼吸器感作性 | 呼吸器感作性:データ不足のため分類できない。 | ||
皮膚感作性 | 皮膚感作性:SIDS (2004) には、テストガイドラインに準拠した試験で「感作性なしとするデータが多数報告されている。一方、ヒトへの影響としては、ワセリンに0.5%含有する本物質を用いたパッチテストで32人中7人で蕁麻疹がみられたとの報告 (SIDS (2004))、皮膚科の患者2,045人に、5%濃度の本物質Na 塩でパッチテストを行った結果、陽性反応のみられたのは5人 (0.2%) のみであったとする報告や、化粧品に対してアレルギーや刺激症状があると考えられる患者5,202人に本物質でパッチテストを行った結果、34人 (0.7%) で陽性反応がみられたとする報告など、感作性ありとする報告が多数がある (環境省リスク評価第7巻:暫定的有害性評価シート (2009))。しかし、SIDS (2004) では、健康なヒトでは感作は起こり難いと結論していることから、分類できないとした。 | ||
生殖細胞変異原性 | データ不足のため分類できない。すなわち、本物質に関するin vivoデータはなく、in vitroでは、細菌の復帰突然変異試験、哺乳類培養細胞の染色体異常試験で陰性である (SIDS (2004)、CICAD 26 (2000)、JECFA FAS 48 (2002))。ただし、SIDS (2004) では、本物質及びその関連物質である安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、ベンジルアルコールを含め、突然変異性及び染色体異常誘発性はないと記載している。 | ||
発がん性 | 本物質は、EPAでグループD (IRIS (1991)) のため、分類できないとした。 | ||
生殖毒性 | ラットを用いた経口経路 (混餌) での4世代生殖毒性試験において生殖・発生毒性はみられていない (SIDS (2004)、CICAD 26 (2000)、環境省リスク評価第7巻:暫定的有害性評価シート (2009)、HSDB (Access on September 2013))。また、発生毒性に関しては、ラットを用いた経口経路 (強制) での発生毒性試験において胚吸収の増加がみられた (HSDB (Access on September 2013)) との報告と発生毒性はみられていない (SIDS (2004)、CICAD 26 (2000)、環境省リスク評価第7巻:暫定的有害性評価シート (2009) との報告、ハムスターを用いた経口経路 (強制) での発生毒性試験において胚吸収の増加と奇形の増加がみられている (HSDB (Access on September 2013) との報告がある。発生毒性がみられたとの報告がリスト2の情報源からのみであることから、区分2とした。 | ||
特定標的臓器毒性(単回ばく露) | データ不足のため分類できない。なお、ラットの経口投与においてガイダンス区分2の用量 (1,984 mg/kg) で体重増加に影響は見られなかったとの記載がある (SIDS (2004))。CICAD 26 (2000) にはラットの経口経路 (投与量不明) において下痢、筋力低下、振戦、自発運動の亢進、衰弱がみられたとの記載がある。またラットの吸入ばく露 (粉じん) においてはガイダンスの範囲外の濃度 (12.2 mg/L) において一時的な自発運動の亢進や流涎がみられたが、後に回復した (SIDS (2004)) との記載がある。ウサギの経皮ばく露においてはLD50 > 2,000 mg/kgとあるが明確な毒性症状について記載がない。以上の結果から、区分の判断に足る所見がないことからデータ不足のため分類できないとした。 | ||
特定標的臓器毒性(反復ばく露) | ラットの経口ばく露及びウサギの経皮ばく露では区分2のガイダンス値を上回る用量においても毒性所見は見られていない (SIDS (2004)、CICAD 26 (2000)、IUCLID (2000))。一方、ラットに本物質エアロゾルを4週間吸入ばく露した試験では、区分2のガイダンス値の範囲内 (ガイダンス値換算濃度:0.078 mg/L) の濃度で上気道の炎症、腎臓重量の減少が見られている (SIDS (2004)、CICAD 26 (2000)、IUCLID (2000)、HSDB (Access on October 2013)) が、腎臓は病理組織変化を伴っておらず、標的臓器とするには不十分であると判断した。以上の結果から、区分2 (上気道) とした。 | ||
吸引性呼吸器有害性 | データ不足のため分類できない。 |
12.環境影響情報 | |||
---|---|---|---|
生態毒性 | |||
水生環境有害性(急性) | 分類実施中 | ||
水生環境有害性(長期間) | 分類実施中 | ||
オゾン層への有害性 | 当該物質はモントリオール議定書の附属書に列記されていない。 |
13.廃棄上の注意 | |||
---|---|---|---|
残余廃棄物 | 廃棄の前に、可能な限り無害化、安定化及び中和等の処理を行って危険有害性のレベルを低い状態にする。 廃棄においては、関連法規並びに地方自治体の基準に従うこと。 | ||
汚染容器及び包装 | 容器は清浄にしてリサイクルするか、関連法規並びに地方自治体の基準に従って適切な処分を行う。 空容器を廃棄する場合は、内容物を完全に除去すること。 |
14.輸送上の注意 | ||||
---|---|---|---|---|
該当の有無は製品によっても異なる場合がある。法規に則った試験の情報と、分類実施中の12項の環境影響情報とに、基づく修正の必要がある。 | ||||
国際規制 | ||||
国連番号 | 該当しない | |||
国連品名 | ||||
国連危険有害性クラス | ||||
副次危険 | ||||
容器等級 | ||||
海洋汚染物質 | 該当しない | |||
MARPOL73/78附属書K及びIBCコードによるばら積み輸送される液体物質 | 該当しない | |||
国内規制 | ||||
海上規制情報 | 該当しない | |||
航空規制情報 | 該当しない | |||
陸上規制情報 | 該当しない | |||
特別安全対策 | 輸送に際しては、直射日光を避け、容器の破損、腐食、漏れのないように積み込み、荷崩れの防止を確実に行う。 | |||
緊急時応急措置指針番号 | 該当しない |
15.適用法令 | ||||
---|---|---|---|---|
法規制情報は作成年月日時点に基づいて記載されております。事業場において記載するに当たっては、最新情報を確認してください。 | ||||
該当法規制なし |
16.その他の情報 | ||||
---|---|---|---|---|
参考文献 | 各データ毎に記載した。 | |||
<モデルSDSを利用するときの注意事項> 本安全モデルデータシートは作成年月日時点における情報に基づいて記載されておりますので、事業場においてSDSを作成するに当たっては、新たな危険有害性情報について確認することが必要です。さらに、本安全データシートはモデルですので、実際の製品等の性状に基づき追加修正する必要があります。また、特殊な条件下で使用するときは、その使用状況に応じた情報に基づく安全対策が必要となります。 |