1.化学品等及び会社情報 | |||
---|---|---|---|
化学品等の名称 | ビス(2-クロロエトキシ)メタン (Bis(2-chloroethoxy)methane) | ||
製品コード | H27-A-034 | ||
会社名 | ○○○○株式会社 | ||
住所 | 東京都△△区△△町△丁目△△番地 | ||
電話番号 | 03-1234-5678 | ||
ファックス番号 | 03-1234-5678 | ||
電子メールアドレス | 連絡先@検セ.or.jp | ||
緊急連絡電話番号 | 03-1234-5678 | ||
推奨用途及び使用上の制限 | 有機合成中間体 (化学工業日報社) |
2.危険有害性の要約 | ||||
---|---|---|---|---|
GHS分類 | ||||
分類実施日 (物化危険性及び健康有害性) | H28.03.18、政府向けGHS分類ガイダンス(H25年度改訂版(ver1.1))を使用 | |||
GHS改訂4版を使用 | ||||
健康に対する有害性 | 急性毒性(経口) | 区分3 | ||
急性毒性(経皮) | 区分2 | |||
急性毒性(吸入:蒸気) | 区分1 | |||
皮膚腐食性/刺激性 | 区分2 | |||
眼に対する重篤な損傷性/眼刺激性 | 区分2 | |||
特定標的臓器毒性 (反復ばく露) | 区分2 (心臓、呼吸器) | |||
分類実施日 (環境有害性) | H27.07.01、政府向けGHS分類ガイダンス(H25年度改訂版(ver1.1))を使用 | |||
環境に対する有害性 | 水生環境有害性 (急性) | 分類実施中 | ||
水生環境有害性 (長期間) | 分類実施中 | |||
注) 上記のGHS分類で区分の記載がない危険有害性項目については、政府向けガイダンス文書で規定された「分類対象外」、「区分外」または「分類できない」に該当する。なお、健康有害性については後述の11項に、「分類対象外」、「区分外」または「分類できない」の記述がある。 | ||||
GHSラベル要素 | ||||
絵表示 | ![]() ![]() | |||
注意喚起語 | 危険 | |||
危険有害性情報 | 飲み込むと有毒 皮膚に接触すると生命に危険 皮膚刺激 強い眼刺激 吸入すると生命に危険 長期にわたる、又は反復ばく露による心臓、呼吸器の障害のおそれ | |||
注意書き | ||||
安全対策 | 粉じん/煙/ガス/ミスト/蒸気/スプレーを吸入しないこと。 眼、皮膚、衣類につけないこと。 取扱後はよく手を洗うこと。 この製品を使用するときに、飲食又は喫煙をしないこと。 屋外又は換気の良い場所でのみ使用すること。 保護手袋/保護衣/保護眼鏡/保護面を着用すること。 【換気が不十分な場合】呼吸用保護具を着用すること。 | |||
応急措置 | 飲み込んだ場合:直ちに医師に連絡すること。 皮膚に付着した場合:多量の水と石けん(鹸)で洗うこと。 吸入した場合:空気の新鮮な場所に移し、呼吸しやすい姿勢で休息させること。 眼に入った場合:水で数分間注意深く洗うこと。次にコンタクトレンズを着用していて容易に外せる場合は外すこと。その後も洗浄を続けること。 直ちに医師に連絡すること。 気分が悪いときは、医師の診断/手当てを受けること。 特別な処置が緊急に必要である(このラベルの・・・を見よ)。 特別な処置が必要である(このラベルの・・・を見よ)。 口をすすぐこと。 皮膚刺激が生じた場合:医師の診断、手当てを受けること。 眼の刺激が続く場合:医師の診断/手当てを受けること。 汚染された衣類を直ちに全て脱ぎ、再使用する場合には洗濯をすること。 汚染された衣類を脱ぎ、再使用する場合には洗濯をすること。 | |||
保管 | 換気の良い場所で保管すること。容器を密閉しておくこと。 施錠して保管すること。 | |||
廃棄 | 内容物/容器を都道府県知事の許可を受けた専門の廃棄物処理業者に依頼して廃棄すること。 | |||
他の危険有害性 | データなし |
3.組成及び成分情報 | |||
---|---|---|---|
単一製品・混合物の区別 | 単一製品 | ||
化学名又は一般名 | ビス(2-クロロエトキシ)メタン | ||
別名 | ジ(2-クロロエチル)ホルマール、ホルムアルデヒドビス(2-クロロエチル)アセタール、1,1'-[メチレンビス(オキシ)]ビス(2-クロロエタン) | ||
濃度又は濃度範囲 | 100% | ||
分子式 (分子量) | C5H10Cl2O2 (173.039) | ||
化学特性 (示性式又は構造式) | ![]() | ||
CAS番号 | 111-91-1 | ||
官報公示整理番号 (化審法) | 2-497 | ||
官報公示整理番号 (安衛法) | データなし | ||
分類に寄与する不純物及び安定化添加物 | データなし |
4.応急措置 | |||
---|---|---|---|
吸入した場合 | 気分が悪い時は、医師の診断、手当てを受けること。 症状が続く場合には、医師に連絡すること。 | ||
皮膚に付着した場合 | 大量の水で洗うこと。症状が続く場合には、医師に連絡すること。 | ||
眼に入った場合 | 水で15〜20分間注意深く洗うこと。次に、コンタクトレンズを着用していて容易に外せる場合は外すこと。その後も洗浄を続けること。症状が続く場合には、医師に連絡すること。 | ||
飲み込んだ場合 | 水で口をすすぎ、直ちに医師の診断を受けること。 | ||
急性症状及び遅発性症状の最も重要な徴候症状 | データなし | ||
応急措置をする者の保護 | 救助者は、状況に応じて適切な眼、皮膚の保護具を着用する。 | ||
医師に対する特別な注意事項 | データなし |
5.火災時の措置 | |||
---|---|---|---|
消火剤 | 周辺火災に応じて水噴霧、粉末消火剤、泡消火剤、二酸化炭素、砂を使用する。 | ||
使ってはならない消火剤 | 火災が周辺に広がる恐れがあるため、直接の棒状注水を避ける。 | ||
特有の危険有害性 | 当該製品は分子中にハロゲンを含有しているため火災時に刺激性もしくは有毒なヒューム(又はガス)を放出する。 当該製品は分子中にハロゲンを含有しているため燃焼ガスには、一酸化炭素のほか、窒素酸化物系のガス等の有毒ガスが含まれるので消火作業の際には、煙を吸入しないように注意する。 | ||
特有の消火方法 | 消火活動は風上から行う。 火災場所の周辺には関係者以外の立ち入りを規制する。 危険でなければ火災区域から容器を移動する。 | ||
消火を行う者の保護 | 消火作業の際は、適切な保護具や耐火服を着用する。 |
6.漏出時の措置 | |||
---|---|---|---|
人体に対する注意事項、保護具及び緊急措置 | 関係者以外の立ち入りを禁止する。 作業者は適切な保護具(「8.ばく露防止及び保護措置」の項を参照)を着用し、眼、皮膚への接触や吸入を避ける。 | ||
環境に対する注意事項 | 周辺環境に影響がある可能性があるため、製品の環境中への流出を避ける。 | ||
封じ込め及び浄化の方法及び機材 | 危険でなければ漏れを止める。 少量の場合、ウエス、雑巾等でよく拭き取り適切な廃棄容器に回収する。 大量の場合、盛土等で囲って流出を防止する。 取扱いや保管場所の近傍での飲食の禁止。 排水溝、下水溝、地下室あるいは閉鎖場所への流入を防ぐ。 |
7.取扱い及び保管上の注意 | |||
---|---|---|---|
取扱い | |||
技術的対策 | 「8.ばく露防止及び保護措置」に記載の措置を行い、必要に応じて保護具を着用する。 | ||
安全取扱い注意事項 | 容器を密閉しておくこと。 粉じん/煙/ガス/ミスト/蒸気/スプレーを吸入しないこと。 眼、皮膚、衣類につけないこと。 保護手袋/保護衣/保護めがね/保護面を着用すること。 (換気が不十分な場合)呼吸用保護具を着用すること。 取扱い後はよく手を洗うこと。 この製品を使用する時に、飲食又は喫煙しないこと。 汚染された衣類を再使用する場合には洗濯すること。 | ||
接触回避 | データなし | ||
衛生対策 | この製品を使用するときに、飲食又は喫煙をしないこと。 屋外又は換気の良い場所でのみ使用すること。 | ||
保管 | |||
安全な保管条件 | 施錠して保管すること 容器を密閉しておくこと。 保管場所には危険・有害物を貯蔵し、又は取り扱うために必要な照明及び換気の設備を設ける。直射日光を避け、冷暗所に保管する。 | ||
安全な容器包装材料 | 破損や漏れの無い密閉可能な容器を使用する。 |
8.ばく露防止及び保護措置 | |||
---|---|---|---|
管理濃度 | 未設定 | ||
許容濃度 | |||
日本産衛学会 (2015年度版) | 未設定 | ||
ACGIH(2015年版) | 未設定 | ||
設備対策 | 取り扱いの場所の近くに、洗眼および身体洗浄剤のための設備を設ける。 高温下や、ミストが発生する場合は換気装置を使用する。 | ||
保護具 | |||
呼吸用保護具 | 必要に応じて保護マスクや呼吸用保護具を着用する。 | ||
手の保護具 | 手に接触する恐れがある場合、保護手袋を着用する。 | ||
眼の保護具 | 眼に入る恐れがある場合、保護眼鏡やゴーグルを着用する。 | ||
皮膚及び身体の保護具 | 必要に応じて保護衣、保護エプロン等を着用する。 |
9.物理的及び化学的性質 | |||
---|---|---|---|
物理的状態 | |||
形状 | 液体 (20℃、1気圧) (GHS判定) | ||
色 | 無色 (HSDB (2015)) | ||
臭い | データなし | ||
臭いのしきい(閾)値 | データなし | ||
pH | 3,7 (20 ℃、濃度: 8.71 g/L) (GESTIS (2015)) | ||
融点・凝固点 | -32 ℃ (NITE総合検索 (2015)) | ||
沸点、初留点及び沸騰範囲 | 218℃ (GESTIS (2015)) | ||
引火点 | 103℃ (密閉式)(GESTIS(2015)) | ||
蒸発速度(酢酸ブチル=1) | データなし | ||
燃焼性(固体、気体) | データなし | ||
燃焼又は爆発範囲 | データなし | ||
蒸気圧 | 12.1 Pa (20℃) (GESTIS (2015)) | ||
蒸気密度 | 5.96 (GESTIS (2015)) | ||
比重(相対密度) | データなし | ||
溶解度 | 水:7,800 mg/L at 20℃ (HSDB (2015)) | ||
n-オクタノール/水分配係数 | 1.3 (推定値) (NITE総合検索 (2015)) | ||
自然発火温度 | 395℃ (GESTIS (2015)) | ||
分解温度 | データなし | ||
粘度(粘性率) | データなし |
10.安定性及び反応性 | |||
---|---|---|---|
反応性 | 燃焼性の低い液体。 水にわずかに可溶。 水溶液は酸性。 水より重い。 わずかに揮発する。 | ||
化学的安定性 | 鉱酸で分解する。 | ||
危険有害反応可能性 | 酸又は酸のヒュームとの接触で有毒性の高い塩化物又は塩化水素のヒュームを生じる。 | ||
避けるべき条件 | データなし | ||
混触危険物質 | 酸化剤。 | ||
危険有害な分解生成物 | 加熱による分解で塩化水素のヒュームを生じる。 |
11.有害性情報 | |||
---|---|---|---|
急性毒性 | |||
経口 | GHS分類: 区分3 ラットのLD50値として、65 mg/kg (NTP TR536 (2011)) に基づき、区分3とした。 | ||
経皮 | GHS分類: 区分2 モルモットのLD50値として、170 mg/kg (NTP TR536 (2011)) に基づき、区分2とした。 | ||
吸入:ガス | GHS分類: 分類対象外 GHSの定義における液体である。 | ||
吸入:蒸気 | GHS分類: 区分1 ラットのLCLo値 (4時間) として、62 ppmとの報告 (環境省リスク評価第6巻:暫定的有害性評価シート (2008))、ラットに対する4時間吸入試験の結果、60 ppmで死亡例なし、120 ppmで全例死亡との報告 (NTP TR536 (2011)) からLC50値 (4時間) は60〜120 ppmの範囲内であり、区分1又は区分2と推定される。62 ppmにおいて死亡例がみられたことから、安全サイドの区分を採用し、区分1とした。 | ||
吸入:粉じん及びミスト | GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない | ||
皮膚腐食性及び皮膚刺激性 | GHS分類: 区分2 具体的な情報はないが、本物質は皮膚に対して刺激性を有するとの記載 (環境省リスク評価第6巻:暫定的有害性評価シート (2008)、HSDB (Access on July 2015)) があることから区分2とした。 | ||
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性 | GHS分類: 区分2 本物質は眼に対して刺激性を有する (環境省リスク評価第6巻:暫定的有害性評価シート (2008)、HSDB (Access on July 2015)) との記載がある。また、ウサギの結膜嚢に本物質の原液0.5 mLを適用した結果、刺激性はみられなかったとの報告がある (NTP TR (2011)) 。以上より、安全側の情報を採用し区分2とした。 | ||
呼吸器感作性 | GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。 | ||
皮膚感作性 | GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。 | ||
生殖細胞変異原性 | GHS分類: 分類できない ガイダンスに従い、分類できないとした。すなわち、in vivoでは、強制経口投与によるラット骨髄細胞の小核試験、経皮適用によるマウス末梢血赤血球の小核試験で陰性 (NTP TR536 (2011)) の報告があるが、細菌の復帰突然変異試験で陽性である (NTP TR536 (2011))。 | ||
発がん性 | GHS分類: 分類できない ラット、又はマウスにエタノールに溶解した本物質を2年間 (5日/週) 経皮適用した発がん性試験において、ラットでは雄で前胃に炎症、潰瘍、肝臓に変性、雌で死亡例などが発現する用量まで、マウスでは雄で死亡例、前胃に潰瘍、適用部位に表皮の過形成、雌雄に心筋の変性、壊死、線維化などが発現する用量まで投与されたが、腫瘍発生の増加はみられず、本試験条件下ではラット、マウスの雌雄いずれも発がん性の証拠はないとされた (NTP TR536 (2011))。従って、経皮経路では区分外相当と考えられるが、他経路での発がん性及びヒトでの疫学研究の情報を欠いている。 国際機関による分類では米国EPAがD (not classifiable as to human carcinogenicity) と分類した実績 (IRIS Summary (Access on July 2015)) のみである。以上より、分類ガイダンスに従い、分類できないとした。 | ||
生殖毒性 | GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。 | ||
特定標的臓器毒性(単回ばく露) | GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。 | ||
特定標的臓器毒性(反復ばく露) | GHS分類: 区分2 (心臓、呼吸器) ヒトに関する情報はない。 実験動物では、ラットを用いた14週間 (70日間) 経皮投与毒性試験において、区分2の範囲である200 mg/kg/day (90日換算:156 mg/kg/day) で心臓の筋線維細胞の空胞化及び間質の単核細胞浸潤、心臓の筋線維壊死がみられている (NTP TR536 (2011))。また、ラットを用いた105週間経皮投与毒性試験において、区分2の範囲である150 mg/kg/dayで嗅上皮の変性、前胃の炎症がみられている (NTP TR536 (2011))。 以上のように、心臓、呼吸器、消化管に影響がみられたが、前胃はヒトにはないため標的臓器に含めなかった。 したがって、区分2 (心臓、呼吸器) とした。 | ||
吸引性呼吸器有害性 | GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。 |
12.環境影響情報 | |||
---|---|---|---|
生態毒性 | |||
水生環境有害性(急性) | 分類実施中 | ||
水生環境有害性(長期間) | 分類実施中 | ||
オゾン層への有害性 | 当該物質はモントリオール議定書の附属書に列記されていない。 |
13.廃棄上の注意 | |||
---|---|---|---|
残余廃棄物 | 廃棄においては、関連法規制ならびに地方自治体の基準に従うこと。 都道府県知事などの許可を受けた産業廃棄物処理業者、または地方公共団体が廃棄物処理を行っている場合はそこに委託して処理する。 | ||
汚染容器及び包装 | 容器は洗浄してリサイクルするか、関連法規制ならびに地方自治体の基準に従って適切な処分を行う。 空容器を廃棄する場合は、内容物を完全に除去すること。 |
14.輸送上の注意 | ||||
---|---|---|---|---|
該当の有無は製品によっても異なる場合がある。法規に則った試験の情報と、12項の環境影響情報とに基づいて、修正が必要な場合がある。 | ||||
国際規制 | ||||
国連番号 | 2810 | |||
国連品名 | TOXICLIQUID,ORGANIC,N.O.S. | |||
国連危険有害性クラス | 6.1 | |||
副次危険 | - | |||
容器等級 | L | |||
海洋汚染物質 | 該当しない | |||
MARPOL73/78附属書K及びIBCコードによるばら積み輸送される液体物質 | 該当しない | |||
国内規制 | ||||
海上規制情報 | 船舶安全法に従う。 | |||
航空規制情報 | 航空法に従う。 | |||
陸上規制情報 | 消防法、道路法に従う。 | |||
特別安全対策 | 移送時にイエローカードの保持が必要。 輸送に際しては、直射日光を避け、容器の破損、腐食、漏れのないように積み込み、荷崩れの防止を確実に行う。 重量物を上積みしない。 | |||
緊急時応急措置指針番号 | 153 |
15.適用法令 | ||||
---|---|---|---|---|
法規制情報は作成年月日時点に基づいて記載されております。事業場において記載するに当たっては、最新情報を確認してください。 | ||||
外国為替及び外国貿易管理法 | 輸入貿易管理令第4条第1項第2号輸入承認品目「2の2号承認」 輸出貿易管理令別表第2 | |||
特定廃棄物輸出入規制法 (バーゼル法) | 廃棄物の有害成分・法第2条第1項第1号イに規定するもの |
16.その他の情報 | ||||
---|---|---|---|---|
参考文献 | 各データ毎に記載した。 | |||
[注意] 本SDSはJIS Z7253:2012 に準拠して作成しています。 |