職場のあんぜんサイト

安全データシート
硝酸亜鉛(Ⅱ)・六水和物
作成日 2011年1月31日
改訂日 2012年3月30日
1.化学物質等及び会社情報
化学物質等の名称硝酸亜鉛(Ⅱ)・六水和物、(Zinc dinitrate hexahydrate)
製品コード22A4017
会社名○○○○株式会社
住所東京都△△区△△町△丁目△△番地
電話番号03-1234-5678
緊急時の電話番号03-1234-5678
FAX番号03-1234-5678
メールアドレス    
推奨用途及び使用上の制限医薬品原料、樹脂加工の触媒、金属表面処理剤。
 

2.危険有害性の要約
GHS分類
分類実施日H23.1.31、政府向けGHS分類ガイダンス(H22.7月版)を使用
物理化学的危険性酸化性固体 区分2
健康に対する有害性急性毒性(経口)区分4
 特定標的臓器・全身毒性(単回ばく露)区分2(全身毒性)
 <環境分類実施日に関する情報>
 注) 上記で区分の記載がない危険有害性は政府向けガイダンス文書で規定された[分類対象外]、[区分外]または[分類できない]に該当するものであり、後述の該当項目の説明を確認する必要がある。
ラベル要素
絵表示又はシンボル炎感嘆符健康有害性
注意喚起語危険
危険有害性情報火災助長のおそれ;酸化性物質
 飲み込むと有害
 全身毒性臓器の障害のおそれ
注意書き
 【安全対策】
 熱から遠ざけること。
 衣類、その他の可燃物から遠ざけること。
 可燃物と混合を回避するために予防策を取ること。
 適切な保護手袋、保護面を着用すること。
 取扱後は手をよく洗うこと。
 この製品を使用する時に、飲食または喫煙をしないこと。
 粉じん、ヒューム、ミスト、蒸気、スプレーを吸入しないこと。
 【応急措置】
 火災の場合には適切な消火方法をとること。
 飲み込んだ場合、気分が悪い時は医師に連絡すること。
 口をすすぐこと。
 ばく露したとき、または気分が悪い時、医師に連絡すること。
 【保管】
 
 【廃棄】
 内容物、容器を都道府県知事の許可を受けた専門の廃棄物処理業者に委託すること。
国・地域情報
 

3.組成及び成分情報
化学物質
化学名又は一般名硝酸亜鉛(Ⅱ)・六水和物
別名データなし
分子式 (分子量)Zn(NO3)2・6H2O(297.51)
化学特性 (示性式又は構造式)構造式
CAS番号10196-18-6
官報公示整理番号(化審法・安衛法) 化審法:(1)-491 局方
安衛法:
分類に寄与する不純物及び安定化添加物データなし
濃度又は濃度範囲100%
 

4.応急措置
吸入した場合気分が悪い時は、医師の診断、手当てを受けること。
皮膚に付着した場合水と石鹸で洗うこと。
 皮膚刺激が生じた場合、医師の診断、手当てを受けること。
眼に入った場合水で数分間注意深く洗うこと。
 眼の刺激が持続する場合は、医師の診断、手当てを受けること。
飲み込んだ場合気分が悪い時は医師に連絡すること。
 口をすすぐこと。
予想される急性症状及び遅発性症状吸入 : データなし
 皮膚 : データなし
 眼 : データなし
 経口摂取 : データなし
最も重要な兆候及び症状データなし
応急措置をする者の保護データなし
医師に対する特別注意事項データなし
 

5.火災時の措置
消火剤水噴霧、泡消火剤、粉末消火剤(水素化炭酸塩を除く)、乾燥砂類
使ってはならない消火剤データなし。
特有の危険有害性それ自身は燃えないが、支燃性である。
 可燃物(木、紙、油、布等)を発火させるおそれがある。
 火災に巻き込まれると、燃焼を加速する。
 熱及び不純物の混入により爆発するおそれがある。
 火災時に刺激性、腐食性及び毒性のガスを発生するおそれがある。
特有の消火方法危険でなければ火災区域から容器を移動する。
 消火後も、大量の水を用いて十分に容器を冷却する。
 容器が熱に晒されているときは、移動しない。
消火を行う者の保護適切な空気呼吸器、防護服(耐熱性)を着用する。
 

6.漏出時の措置
人体に対する注意事項、保護具および緊急措置漏洩物に触れたり、その中を歩いたりしない。
 作業者は適切な保護具を着用し、眼、皮膚への接触や吸入を避ける。
 直ちに、全ての方向に適切な距離を漏洩区域として隔離する。
 関係者以外の立入りを禁止する。
 密閉された場所に立入る前に換気する。
環境に対する注意事項環境に放出しないこと。
回収・中和漏洩物を掃き集めて空容器に回収し、後で廃棄処理する。
封じ込め及び浄化方法・機材水で湿らせ、空気中のダストを減らし分散を防ぐ。
二次災害の防止策プラスチックシートで覆いをし、散乱を防ぐ。
 

7.取扱い及び保管上の注意
取扱い
技術的対策消防法の規定に従う。
局所排気・全体換気『8.ばく露防止及び保護措置』に記載の局所排気、全体換気を行う。
安全取扱い注意事項熱から遠ざけること。
 衣類、その他の可燃物から遠ざけること。
 可燃物と混合を回避するために予防策を取ること。
 適切な保護手袋、保護面を着用すること。
 取扱後は手をよく洗うこと。
 この製品を使用する時に、飲食または喫煙をしないこと。
 粉じん、ヒューム、ミスト、蒸気、スプレーを吸入しないこと。
接触回避10項に示す混触危険物質との接触を回避する。
保管
技術的対策消防法の規定に従う。
保管条件特に条件はない
容器包装材料データなし。
 

8.ばく露防止及び保護措置
管理濃度未規制
許容濃度 (ばく露限界値、生物学的ばく露指標)
日本産衛学会未規制
ACGIH未規制
設備対策この物質を貯蔵ないし取扱う作業場には,適切な洗眼器と安全シャワーを設置すること。
 ばく露を防止するため、作業場には適切な全体換気装置、局所排気装置を設置すること。
保護具
呼吸器の保護具適切な呼吸器保護具を着用すること。
手の保護具適切な保護手袋を着用すること。
眼の保護具適切な眼の保護具を着用すること。
皮膚及び身体の保護具適切な保護衣を着用すること。
衛生対策取扱い後はよく手を洗うこと。
 

9.物理的及び化学的性質
物理的状態
形状結晶
無色
臭いデータなし
pH5.1(5 %水溶液) : Merck(14th, 2006)
融点・凝固点36 ℃ : Merck(14th, 2006)
沸点、初留点及び沸騰範囲105 ℃ : ホンメル(1996)
引火点不燃性 : ホンメル(1996)
自然発火温度不燃性 : ホンメル(1996)
燃焼性(固体、ガス)データなし
爆発範囲データなし
蒸気圧データなし
蒸気密度データなし
蒸発速度(酢酸ブチル=1)データなし
比重(密度)データなし (2.067 g/cm3 : Lide(88th、2008))
溶解度完全溶解(200g/100mL水) : ホンメル(1996)
 アルコールに溶解 : Merck(14th, 2006)
オクタノール・水分配係数データなし
分解温度データなし
粘度データなし
粉じん爆発下限濃度データなし
最小発火エネルギーデータなし
体積抵抗率(導電率)データなし
 

10.安定性及び反応性
安定性法規制に従った保管及び取扱においては安定と考えられる
危険有害反応可能性データなし
避けるべき条件データなし
混触危険物質データなし
危険有害な分解生成物データなし
 

11.有害性情報
急性毒性
経口ラットLD50値: 1330 mg/kg(EHC 221(2001))。(GHS分類:区分4)
経皮データなし。(GHS分類:分類できない)
吸入吸入(ガス):GHSの定義における固体である。(GHS分類:分類対象外)
 吸入(蒸気):データなし。(GHS分類:分類できない)
 吸入(粉じん):データなし。(GHS分類:分類できない)
皮膚腐食性・刺激性皮膚に接触により刺激を起こす(HSDB (2003))と記述。(GHS分類:データ不足で分類できない。)
眼に対する重篤な損傷・刺激性眼に接触により刺激を起こす(HSDB (2003))と記述。(GHS分類:データ不足で分類できない。)
呼吸器感作性又は皮膚感作性呼吸器感作性:データなし。(GHS分類:分類できない)
 皮膚感作性:データなし。(GHS分類:分類できない)
生殖細胞変異原性エームス試験の陰性結果(安衛法 変異原データ集 (1996))が報告。(GHS分類:in vivo試験のデータがなく分類できない。)
発がん性データなし。(GHS分類:分類できない)
生殖毒性データなし。(GHS分類:分類できない)
特定標的臓器・全身毒性(単回ばく露)ラットおよびマウスに経口投与による死亡の大部分は最初の48時間に発生し、毒性症状として、縮瞳、結膜炎、摂餌量と体重の低下、尾の出血と血液生成がみられる。生存例では時間とともに症状は消失する。LD50値はラットで1330 mg/kg、マウスで1452 mg/kg (EHC 221(2001))。(GHS分類:区分2(全身毒性))
特定標的臓器・全身毒性(反復ばく露)データなし。(GHS分類:分類できない)
吸引性呼吸器有害性データなし。(GHS分類:分類できない)
 

12.環境影響情報
生態毒性
水生環境有害性(急性有害性)データなし。(GHS分類:分類できない)
水生環境有害性(長期間有害性)データなし。(GHS分類:分類できない)
オゾン層への有害性当該物質はモントリオール議定書の附属書に列記されていない。(GHS分類:分類できない)
 

13.廃棄上の注意
残余廃棄物廃棄の前に、可能な限り無害化、安定化及び中和等の処理を行って危険有害性のレベルを低い状態にする。
 廃棄においては、関連法規並びに地方自治体の基準に従うこと。
 都道府県知事などの許可を受けた産業廃棄物処理業者、もしくは地方公共団体がその処理を行っている場合にはそこに委託して処理する。 
汚染容器及び包装容器は清浄にしてリサイクルするか、関連法規並びに地方自治体の基準に従って適切な処分を行う。
 空容器を廃棄する場合は、内容物を完全に除去すること。
 

14.輸送上の注意
該当の有無は製品によっても異なる場合がある。法規に則った試験の情報に基づく修正の必要がある。
 国連番号1514
 品名硝酸亜鉛
 Proper Shipping NameZINC NITRATE
 クラス5.1
 PG
 海洋汚染物質非該当
国際規制 海上規制情報IMOの規定に従う。
 航空規制情報ICAO・IATAの規定に従う。
国内規制陸上規制情報消防法の規定に従う。
 海上規制情報船舶安全法の規定に従う。
 航空規制情報航空法の規定に従う。
特別安全対策 移送時にイエローカードの保持が必要。
  食品や飼料と一緒に輸送してはならない。
  輸送に際しては、直射日光を避け、容器の破損、腐食、漏れのないように積み込み、荷崩れの防止を確実に行う。
  重量物を上積みしない。
緊急時応急措置指針番号 140
 

15.適用法令
労働安全衛生法危険物・酸化性の物(施行令別表第1第3号)
毒物及び劇物取締法劇物(指定令第2条)(政令番号:1)
大気汚染防止法有害大気汚染物質(法第2条第13項、環境庁通知)
水質汚濁防止法有害物質(法第2条、令第2条、排水基準を定める省令第1条)
化学物質排出把握管理促進法(PRTR法)第1種指定化学物質(法第2条第2項、施行令第1条別表第1)(政令番号:1-1)
消防法第1類酸化性固体、硝酸塩類(法第2条第7項危険物別表第1・第1類)
船舶安全法酸化性物質類・酸化性物質(危規則第3条危険物告示別表第1)
航空法酸化性物質類・酸化性物質(施行規則第194条危険物告示別表第1)
 

16.その他の情報
参考文献各データ毎に記載した。
<モデルSDSを利用するときの注意事項>
本モデルデータシートは作成年月日時点における情報に基づいて記載されておりますので、事業場においてSDSを作成するに当たっては、新たな危険有害性情報について確認することが必要です。さらに、本データシートはモデルですので、実際の製品等の性状に基づき追加修正する必要があります。また、特殊な条件下で使用するときは、その使用状況に応じた情報に基づく安全対策が必要となります。