職場のあんぜんサイト

  1. ホーム
  2. 労働災害事例
  3. 労働災害事例(検索結果詳細)

労働災害事例

雨の中でアーク溶接作業をしていて感電する

雨の中でアーク溶接作業をしていて感電する
業種 その他の建築工事業
事業場規模
機械設備・有害物質の種類(起因物) アーク溶接装置
災害の種類(事故の型) 感電
建設業のみ 工事の種類 鉄骨・鉄筋コンクリート造家屋建築工事
災害の種類 その他の電気
被害者数
死亡者数:1人 休業者数:−
不休者数:− 行方不明者数:−
発生要因(物)
発生要因(人)
発生要因(管理)

No.385

発生状況

本件災害は、建設工事現場において、枠組み足場に腰を下ろし、組み上げられた鉄筋にラス(金網状のコンクリート打設用下地)を交流アーク溶接機を用いて取り付ける作業を行っている時に発生した。
 作業の途中で雨が降り出したため、同僚と2人で作業場所をシートで覆う作業を行い、この結果、被災者の作業衣はずぶ濡れの状態となっていた。その後、溶接作業を続行し、作業終了予定時刻が近づいたため、同僚が声をかけようと振り返ったところ、被災者が足場板の上に仰向けに倒れ、その右手付近に溶接棒ホルダーが溶接棒の取り付けられたままころがっていた。
 調査の結果、被災者の体には,かなりの電流が流れたことを示す火傷があり、また着用していた皮手袋と作業衣にいずれも電流によるものとみられる焼け焦げが生じていることが判明した。
 このような状況から判断して、被災者は枠組み足場に腰を下ろし、胸を枠組み足場の筋かいにもたれ掛けた状態で溶接作業を行っていた時、溶接棒に触れて感電したものと考えられる。
 なお、使用していた交流アーク溶接機には自動電撃防止装置が内蔵されており、試験の結果、その機能には何ら異常は認められなかった。ただし、この自動電撃防止装置は高抵抗始動型のものであり、溶接をしていない状態では溶接棒と溶接母材等アース側との間の出力電圧は17Vであるが、溶接棒が母材に触れるなどして溶接棒とアース側との間の抵抗が当該自動電撃防止装置の始動感度である327Ω以下になると、出力電圧が80Vに、逆に溶接棒が母材から離れてアーク電流が減少すると約1秒後に17Vに切り替わるようになっている。

原因

感電による生命の危険は、主に体内を流れる電流の大きさと時間に左右され、200mAの電流では、約2秒で死に至ることが知られている。
 一方、体内を流れる電流の大きさは、人体や衣服の抵抗の大きさで決まる。通常の乾燥した状態における人体抵抗は10,000Ω程度であるが、濡れるとこの25分の1以下に減少し、また皮手袋や衣服の抵抗は無視できるくらい小さくなる。災害発生時の被災者の体の抵抗は水に濡れて327Ω以下となっていたため、溶接棒に触れた瞬間、出力電圧が80Vとなり、250mA程度以上の電流が体内を流れて死に至ったものと考えられる。
 なお、アーク溶接機を用いて行う金属の溶接、溶断等の業務を行う作業者には、事前に特別教育を行わなければならないことになっているが、被災者はこれを受けておらず、アーク溶接の危険性、自動電撃防止装置の特性について十分な知識を有していなかったことも本件災害の原因の一つと考えられる。

対策

[1] 自動電撃防止装置は、溶接作業場所の環境、母材の状態等に応じて、低抵抗始動型(2オーム未満)のものと高抵抗始動型(2〜500Ω)のものとを使い分けること。
[2] 降雨、雷の発生等の環境変化にも配慮した作業標準を作成するとともに、的確な指示が行えるよう安全管理体制を整備すること。
[3] 交流アーク溶接作業において、作業場所の移動等のため体勢を変えるときは、溶接棒を溶接棒ホルダーから外すこと。
[4] 特別教育はじめ必要な教育を行うこと。