職場のあんぜんサイト

安全データシート
(JIS Z7253:2019準拠)
2,4-ジニトロフェノール
作成日 2008年08月07日
改訂日 2023年3月31日
1.化学品及び会社情報
化学品の名称2,4-ジニトロフェノール
化学品の英語名称2,4-Dinitrophenol
製品コードR04-C-066-JNIOSH
供給者の会社名○○○○株式会社
住所東京都△△区△△町△丁目△△番地
電話番号03-1234-5678
ファクシミリ番号03-1234-5678
電子メールアドレス連絡先@検セ.or.jp
緊急連絡電話番号03-1234-5678
推奨用途及び使用上の制限染料中間体 (NITE-CHRIPより引用)

2.危険有害性の要約
GHS分類
分類実施日
(物化危険性及び健康有害性)
R5.3.31、政府向けGHS分類ガイダンス(令和3年度改訂版(Ver2.1))を使用 ※一部、マニュアル(H18.2.10版)(GHS 初版)
物理化学的危険性爆発物等級1.1
健康に対する有害性急性毒性(経口)区分2
急性毒性(経皮)区分3
皮膚腐食性/刺激性区分2
生殖細胞変異原性区分2
生殖毒性区分2
特定標的臓器毒性
(単回ばく露)
区分1(神経系、腎臓)
特定標的臓器毒性
(反復ばく露)
区分1(心血管系、血液系、視覚器、神経系、腎臓、肝臓、消化管)、区分2(精巣)
分類実施日
(環境有害性)
ガイダンスVer.1.1 (GHS 4版, JIS Z7252:2014)※一部JIS Z7252:2019(GHS 6版準拠)
環境に対する有害性水生環境有害性 短期(急性)区分1
水生環境有害性 長期(慢性)区分1
GHSラベル要素
絵表示爆弾の爆発腐食性健康有害性環境
注意喚起語危険
危険有害性情報爆発物:大量爆発危険性
飲み込むと生命に危険
皮膚に接触すると有毒
皮膚刺激
遺伝性疾患のおそれの疑い
生殖能又は胎児への悪影響のおそれの疑い
神経系、腎臓の障害
長期にわたる、又は反復ばく露による心血管系、血液系、視覚器、神経系、腎臓、肝臓、消化管の障害
長期にわたる、又は反復ばく露による精巣の障害のおそれ
水生生物に非常に強い毒性
長期継続的影響により水生生物に非常に強い毒性
注意書き
 安全対策熱、高温のもの、火花、裸火及び他の着火源から遠ざけること。禁煙。
・・・にて湿らせておくこと。
注)”…”は、製造業者、供給者が指定する条件を記入してください。
他の容器に移し替えないこと。
容器を接地しアースをとること。
粉砕/衝撃/摩擦のような取扱いをしないこと。
保護手袋/保護衣/保護眼鏡/保護面を着用すること。
取扱い後は手をよく洗うこと。
この製品を使用するときに、飲食又は喫煙をしないこと。
使用前に取扱説明書を入手すること。
全ての安全注意を読み理解するまで取り扱わないこと。
粉じん/煙/ガス/ミスト/蒸気/スプレーを吸入しないこと。
環境への放出を避けること。
 応急措置火災の場合:爆発する危険性あり。区域から退避させること。炎が爆発物に届いたら消火活動をしないこと。
飲み込んだ場合:直ちに医師に連絡すること。
特別な処置が必要である(このラベルの・・・を見よ)。
注) ”…”は、ラベルに解毒剤等中毒時の情報提供を受けるための連絡先などが記載されている場合のものです。ラベル作成時には、”…”を適切に置き換えてください。
口をすすぐこと。
皮膚に付着した場合:多量の水/石けん(鹸)で洗うこと。
気分が悪いときは医師に連絡すること。
汚染された衣類を直ちに全て脱ぎ、再使用する場合には洗濯をすること。
皮膚刺激が生じた場合:医師の診察/手当てを受けること。
汚染された衣類を脱ぎ、再使用する場合には洗濯をすること。
ばく露又はばく露の懸念がある場合:医師の診察/手当てを受けること。
ばく露又はばく露の懸念がある場合:医師に連絡すること。
気分が悪いときは、医師の診察/手当てを受けること。
漏出物を回収すること。
 保管・・・に従って保管すること。
注)”…”は、製造業者、供給者が指定する条件を記入してください。
施錠して保管すること。
 廃棄内容物/容器を都道府県知事の許可を受けた専門の廃棄物処理業者に依頼して廃棄すること。
他の危険有害性情報なし

3.組成及び成分情報
化学物質・混合物の区別化学物質
化学名又は一般名2,4-ジニトロフェノール
慣用名又は別名1−ヒドロキシ−2,4−ジニトロベンゼン
英語名2,4-Dinitrophenol
1-Hydroxy-2,4-dinitrobenzene
濃度又は濃度範囲情報なし
分子式 (分子量)C6H4N2O5 (184.11)
化学特性 (示性式又は構造式)構造式
CAS番号51-28-5
官報公示整理番号(化審法)3-797
官報公示整理番号(安衛法)情報なし
GHS分類に寄与する成分(不純物及び安定化添加物も含む)情報なし

4.応急措置
吸入した場合新鮮な空気のある場所に移動し、休息させる。強い発汗や発熱がある場合は、負傷者を保冷剤などで冷やす。呼吸困難な場合は酸素吸入をさせる。医師の診察/手当てを受けること。
以上、GESTIS参照。
皮膚に付着した場合汚染された衣服を脱がせる。皮膚に付着した部分を流水と石鹸で10分間洗浄する。その後、ポリエチレングリコール400と交互に水で数分間すすぐ。アルコール、ガソリン、その他の溶剤は絶対に使用しない。医師の診察/手当てを受けること。
以上、GESTIS参照。
眼に入った場合流水で10分間洗浄する。医師の診察/手当てを受けること。
以上、GESTIS参照。
飲み込んだ場合口をすすぐ。負傷者に意識がある場合は、コップ1杯の水(約200ml)を飲ませる。可能であれば、大さじ3杯の炭をコップ1杯の水に混ぜて飲ませる。食用油、ひまし油、牛乳またはアルコールは使用しない。医師の診察/手当てを受けること。
以上、GESTIS参照。
急性症状及び遅発性症状の最も重要な徴候症状吸入:わずかな局所的刺激、頻呼吸、呼吸困難(吸気困難)、刺激性よりも心原性肺水腫の発生につながる急速な全身的影響。
皮膚:黄色に着色、わずかな刺激の恐れ、大量の接触により全身に影響。
眼:黄色に着色し結膜に中程度の刺激、角膜の損傷の可能性、白内障や緑内障などの後遺症の可能性。
経口摂取:粘膜の黄色い変色、場合によっては胃腸の不調(嘔吐、腹痛、下痢)。
吸収:温感、発汗、体温上昇、口渇、頭痛、背中や胸の痛み、脱力感、呼吸困難、恐怖、嘔吐。重症の場合は非常に急激な発汗、発熱、頻脈(不整脈の可能性)、過呼吸、痙攣→意識喪失、昏睡、虚脱。循環不全、熱中症、心因性肺水腫の危険性。後遺症としては心臓、肝臓、腎臓、感覚器への障害の可能性。
以上、GESTIS参照。
応急措置をする者の保護に必要な注意事項情報なし
医師に対する特別な注意事項情報なし

5.火災時の措置
適切な消火剤水噴霧、粉末消火薬剤、二酸化炭素。大規模火災には耐アルコール泡消火薬剤、水噴霧。
以上、GESTIS参照。
使ってはならない消火剤棒状注水
以上、GESTIS参照。
火災時の特有の危険有害性火災の場合、有害物質(亜硝酸ガス、一酸化炭素、二酸化炭素)が放出される可能性がある。
以上、GESTIS参照。
特有の消火方法周囲の容器を水スプレーで冷却する。可能であれば、容器を危険区域外に持ち出す。加熱により圧力が上昇し破裂する恐れがある。
以上、GESTIS参照。
消火を行う者の特別な保護具及び予防措置消火作業の際は、適切な自給式の呼吸器用保護具、眼や皮膚を保護する防護服 (耐熱性) を着用する。

6.漏出時の措置
人体に対する注意事項、保護具及び緊急措置周囲に注意喚起し、避難させる。漏出区域に入るときは保護具を着用すること。
以上、GESTIS参照。
環境に対する注意事項水域に対する危険性は大きい。地面や河川、下水への流出を避ける。少量でも流出した場合は、自治体に連絡する。
以上、GESTIS参照。
封じ込め及び浄化の方法及び機材粉じんが発生しないように回収し、漏出個所を湿らせて乾燥させない。その後、換気し漏出個所を洗浄する。
以上、GESTIS参照。
二次災害の防止策情報なし

7.取扱い及び保管上の注意
取扱い
技術的対策「8. ばく露防止及び保護措置」に記載の措置を行い、必要に応じて保護具を着用する。
安全取扱注意事項乾燥すると爆発性を示し、衝撃や摩擦に弱いので水で湿らせておくこと。容器を開けたままにしない。容器を接地しアースを取る。粉じんの発生を避ける。使用時は十分な換気をすること。
以上、GESTIS、GHS分類結果参照。
接触回避「10. 安全性及び反応性」を参照。
衛生対策皮膚への接触を避ける。接触した場合は洗浄する。粉じんの吸入を避ける。休憩前や作業終了時には石鹸と水で皮膚を洗い、洗浄後は脂肪分の多いスキンケア製品を塗布する。使用するときには飲食、飲酒、喫煙をしないこと。
以上、GESTIS参照。
保管
安全な保管条件施錠して保管するか、権限のある者のみが管理する。容器を密閉して涼しくて換気の良い場所に保管すること。水で湿らせておくこと。水分が蒸発するような保存条件は避ける。光は避ける。熱、可燃性物質、還元剤から離しておく。
以上、GESTIS、ICSC参照。
安全な容器包装材料消防法、毒劇法及び国連輸送法規で規定されている容器を使用する。

8.ばく露防止及び保護措置
許容濃度等については日本産衛学会の「許容濃度の勧告」及びACGHIの「TLVs and BEIs」について記載しています。
管理濃度未設定
許容濃度等
日本産衛学会(2022年版)未設定
ACGIH(2022年版)未設定
設備対策作業場所には適切な局所排気装置等を設置する。取り扱い場所の近くに洗浄のための設備を設ける。床に排水溝を設けないこと。
以上、GESTIS参照。
保護具
呼吸用保護具緊急時(例:意図しない物質の放出)には、呼吸保護具を着用する。
作業者が粉じんにばく露される場合は呼吸保護具(防じんマスク等)の着用を検討する。
防じんマスクの選択については、以下の点に留意する。
-酸素濃度が18%未満の場所では使用しない。また、有害なガスが存在する場所においては防じんマスクを使用せず、その他の呼吸用保護具の利用を検討すること。
-防じんマスクは、日本工業規格(JIS T8151)に適合した、作業に適した性能及び構造のものを選ぶ。その際、取扱説明書等に記載されているデータを参考にする。
以上、GESTIS参照。
手の保護具保護手袋を着用する。
以上、GESTIS参照。
眼の保護具サイドガード付きの保護眼鏡を着用する。
以上、GESTIS参照。
皮膚及び身体の保護具必要に応じて適切な保護衣または化学防護服を着用する。
以上、GESTIS参照。

9.物理的及び化学的性質
物理的状態
物理状態固体 (20℃、1気圧) (GHS判定)
黄色
臭い特徴的な臭気
融点/凝固点108〜112 ℃(GESTIS(2022))
112 ℃(ICSC(2018))
沸点、初留点及び沸騰範囲データなし
可燃性データなし
爆発下限界及び爆発上限界/可燃限界データなし
引火点データなし
自然発火点データなし
分解温度データなし
pHデータなし
動粘性率データなし
溶解度水: 6 g/L(GESTIS(2022))
n-オクタノール/水分配係数log Kow: 1.54(GESTIS(2022))
log Pow: 1.67(概算)(ICSC(2018))
蒸気圧データなし
密度及び/又は相対密度1683 g/cm3(24℃)(GESTIS(2022))
1.68 (ICSC(2018))
相対ガス密度6.36 (ICSC(2018))
粒子特性データなし

10.安定性及び反応性
反応性「危険有害反応可能性」を参照。
化学的安定性情報なし
危険有害反応可能性衝撃を加えると、または摩擦を加えると、または振動を加えると、爆発的に分解することがある。 加熱すると、爆発することがある。アルカリ、アンモニアおよびほとんどの金属との混合物は、衝撃に敏感である。 加熱すると、分解する。 窒素酸化物などの、有毒なガスを生じる。
避けるべき条件衝撃、摩擦、振動、加熱、火気、静電気
混触危険物質アルカリ、アンモニアおよびほとんどの金属、酸化剤
危険有害な分解生成物窒素酸化物、一酸化炭素

11.有害性情報
急性毒性
経口【分類根拠】
(1)〜(5)より、有害性の高い区分を採用し、区分2とした。旧分類からEUで急性毒性(経口)のGHS区分が変更されたことに伴い、本項目を見直したが、分類結果に変更はない(2021年)。

【根拠データ】
(1)ラットのLD50:30 mg/kg(MOE 初期評価 (2018)、CLH Report (2017),、厚労省 既存点検結果 (2000))
(2)ラットのLD50:30〜40 mg/kgの間(CLH Report (2017)、 REACH登録情報 (Accessed Oct. 2022))
(3)ラット(雄)のLD50:49 mg/kg(厚労省 既存点検結果 (2000))
(4)ラット(雌)のLD50:51 mg/kg(厚労省 既存点検結果 (2000))
(5)ラット(雄)のLD50:71 mg/kg(CLH Report (2017))

【参考データ等】
(6)本物質はEU CLHにおいて、区分2に分類されている。
経皮【分類根拠】
(1)より、区分3とした。なお、(2)のラットデータは詳細不明であるため、分類には用いていない。新たな知見に基づき分類結果を変更した。旧分類とEUのGHS分類で差異があったため、本項目を見直した(2022年度)。

【根拠データ】
(1)モルモットのLD50:500〜700 mg/kgの間(GLP)(CLH Report (2017))

【参考データ等】
(2)ラットのLD50:25 mg/kg(詳細不明)(厚労省 既存点検結果 (2000))
(3)本物質はEU CLHにおいて、区分3に分類されている。
吸入: ガスGHSの定義による固体であるため、ガスでの吸入は想定されず、分類対象外とした。
吸入: 蒸気データなし。
吸入: 粉じん及びミストデータなし。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性CERIハザードデータ集 99-9(2000)のウサギを用いた皮膚刺激性試験結果において「軽度の刺激性」、ATSDR(1995)のモルモットを用いた皮膚刺激性試験結果では「moderately irritating」との報告が得られた。安全性の観点から、「moderately irritating」をとり、区分2とした。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性データなし。
呼吸器感作性データなし。
皮膚感作性データ不足のため分類できない。
生殖細胞変異原性ATSDR(1995)、NTP DB(Access on April 2006)の記述から、経世代変異原性試験なし、生殖細胞in vivo変異原性試験なし、体細胞in vivo変異原性試験(染色体異常試験)で陽性、生殖細胞in vivo遺伝毒性試験なし、であることから「区分2」とした。
発がん性ATSDR(1995)に毒性試験データがあるが、既存分類がないため、専門家の判断に従い、分類できないとした。
生殖毒性環境省リスク評価第3巻(2004)、ATSDR(1995)の記述から、ラットの催奇形性試験において、親動物の一般毒性に関する情報はないが、死産率及び授乳期間の仔の死亡率に有意な増加が認められているため、「区分2」とした。
特定標的臓器毒性 (単回ばく露)実験動物については、「雌雄に歩行時の這いずり姿勢」(厚労省報告(2001))、「非常に軽度な尿細管壊死が見られた」(ATSDR(1995))等の記述があることから、神経系、腎臓が標的臓器と考えられた。なお、実験動物に対する影響は、区分1に相当するガイダンス値の範囲でみられた。以上より、分類は区分1(神経系、腎臓)とした。
特定標的臓器毒性 (反復ばく露)ヒトについては、「本物質のばく露により溶血性貧血、好中球減少症、好酸球増加症などの血液への影響がみられている」(CERIハザードデータ集 99-9(2000))、「治療薬として2,4- dinitrophenolを投与された者のうち100名以上に白内障が発症したとの紹介」(IRIS(1987))、「肝臓では肝細胞壊死と出血が観察された。腎臓では糸球体内部への出血をともなう尿細管内壁上皮細胞の破壊が見られた。心筋炎が死因と考えられた。」、「小腸には多くの限局性出血性壊死が生じ、激しい肝脂肪変性と出血性腎炎が見られた。患者は衰弱、不定愁訴を訴え、錯乱や一時的な陶酔感を示し膝反射の減少をきたした。顆粒球減少症により死亡した」(ATSDR(1995))の記述、実験動物については、「肝臓及び腎臓の病理学的変化、精巣の萎縮がみられている」(CERIハザードデータ集 99-9(2000))、「自発運動の低下及び流涎、腎臓皮髄境界部の石灰化がみられた」(環境省リスク評価第3巻(2004))等の記述があることから、血液系、視覚器、神経系、腎臓、肝臓、消化管、精巣が標的臓器と考えられた。なお、実験動物に対する影響は、区分1及び区分2に相当するガイダンス値の範囲でみられた。以上より、分類は区分1(心血管系、血液系、視覚器、神経系、腎臓、肝臓、消化管)、区分2(精巣)とした。
誤えん有害性*データなし。
* JIS Z7252の改訂により吸引性呼吸器有害性から項目名が変更となった。

12.環境影響情報
生態毒性
水生環境有害性 短期(急性)魚類(ニジマス)96時間LC50 = 0.09 mg/L(ECETOC TR91, 2003)であることから、区分1とした。
水生環境有害性 長期(慢性)慢性毒性データを用いた場合、急速分解性がなく(難分解性、BODによる分解度:0%(通産省公報, 1989))、魚類(Cirrhinus mrigala)の60日間NOEC = 0.023 mg/L(環境省リスク評価第16巻, 2018)であることから、区分1となる。
慢性毒性データが得られていない栄養段階に対して急性毒性データを用いた場合、急速分解性がなく(難分解性、BODによる分解度:0%(通産省公報, 1989))、藻類(セレナストラム)の96時間EC50 = 2.6 mg/L(環境省リスク評価第16巻, 2018)であることから、区分2となる。
以上の結果を比較し、区分1とした。
残留性・分解性化審法分解度試験:難分解性(化学物質安全性点検結果等(分解性・蓄積性))
生態蓄積性化審法分解度試験:低濃縮性(化学物質安全性点検結果等(分解性・蓄積性))
土壌中の移動性情報なし
オゾン層への有害性当該物質はモントリオール議定書の附属書に列記されていない。

13.廃棄上の注意
化学品(残余廃棄物)、当該化学品が付着している汚染容器及び包装の安全で、かつ、環境上望ましい廃棄、又はリサイクルに関する情報廃棄においては、関連法規ならびに地方自治体の基準に従うこと。
都道府県知事などの許可を受けた産業廃棄物処理業者、もしくは地方公共団体がその処理を行っている場合にはそこに委託して処理する。
廃棄物の処理を委託する場合、処理業者等に危険性、有害性を十分告知の上処理を委託する。
容器は洗浄してリサイクルするか、関連法規制並びに地方自治体の基準に従って適切な処分を行う。
空容器を廃棄する場合は、内容物を完全に除去すること。

14.輸送上の注意
本物質のGHS分類結果に基づく国際規制の分類等は、以下の通りと推定されるが、該否は製品によって異なる場合がある。輸送危険物の分類は、容器等級を含め、荷送人が責任をもって判断することとされているため、輸送の際には、個々の貨物について、製品の状態、形状等も考慮し、輸送モード (航空、船舶) を規制する法規に沿って事業者が判断する必要がある。
国際規制
国連番号1320
品名(国連輸送名)ジニトロフェノール(乾性のもの又は湿性のもので15質量%未満の水を含有するもの)
国連分類1.1
副次危険6.1
容器等級
海洋汚染物質該当
MARPOL73/78附属書U及びIBCコードによるばら積み輸送される液体物質該当しない
国内規制
海上規制情報船舶安全法の規定に従う。
航空規制情報積載禁止
陸上規制情報道路法、消防法、毒物及び劇物取締法の規定に従う。
特別な安全上の対策道路法、消防法、毒物及び劇物取締法の規定によるイエローカード携行の対象物
その他 (一般的) 注意輸送に際しては、直射日光を避け、容器の破損、腐食、漏れのないように積み込み、荷崩れの防止を確実に行う。
重量物を上積みしない。
緊急時応急措置指針番号*113
* 北米緊急時応急措置指針に基づく。米国運輸省が中心となって発行した「2020 Emengency Response Guidebook (ERG 2020)」(一般社団法人日本化学工業協会によって和訳されている(発行元:日本規格協会)に掲載されている。

15.適用法令
法規制情報は作成年月日時点に基づいて記載されております。事業場において記載するに当たっては、最新情報を確認してください。
労働安全衛生法名称等を表示すべき危険物及び有害物(法第57条第1項、施行令第18条第1号、第2号別表第9)(令和6年4月1日施行)
名称等を通知すべき危険物及び有害物(法第57条の2、施行令第18条の2第1号、第2号別表第9)(令和6年4月1日施行)、リスクアセスメント対象物(法第57の3)(令和6年4月1日施行)
作業場内表示義務(法第101条の4)
労働基準法疾病化学物質(法第75条第2項、施行規則第35条別表第1の2第4号1)【ジニトロフェノール(頭痛、めまい、嘔吐等の自覚症状、皮膚障害、代謝亢進、肝障害又は腎障害)】
化学物質排出把握管理促進法(PRTR法)第一種指定化学物質(法第2条第2項、施行令第1条別表第1)
毒物及び劇物取締法毒物(指定令第1条)
消防法第5類 自己反応性物質(法第2条第7項危険物別表第1・第5類)【ニトロ化合物】
水道法有害物質(法第4条第2項)【フェノール類】
水質基準(平15省令101号)【フェノール類】
水質汚濁防止法指定物質(法第2条第4項、施行令第3条の3)
下水道法水質基準物質(法第12条の2第2項、施行令第9条の4)【フェノール類】
船舶安全法火薬類(危規則第3条危険物告示別表第1)
航空法火薬類(施行規則第194条危険物告示別表第1)
港則法火薬類(法第20条第2項、規則第12条、危険物の種類を定める告示別表)
道路法車両の通行の禁止(施行令第19条の12、(独)日本高速道路保有・債務返済機構公示第12号・別表第1)

16.その他の情報
参考文献
9項、11項については各データ毎に記載。その他の各項については以下を参照。
・NITE化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)
・International Chemical Safety Cards (ICSC)
・Hazardous Substances Data Bank (HSDB)
・GESTIS Substance database (GESTIS)
・ERG 2020版 緊急時応急措置指針−容器イエローカードへの適用
・一般社団法人日本化学工業協会 編「GHS対応ガイドライン ラベル及び表示・安全デ−タシ−ト作成指針」
R5.3.31: 急性毒性(経口)項目、急性毒性(経皮)項目を見直した。